努力の先(向こう側)に何があるのか?

努力とは聞こえの良い言葉ですが、重要なポイントは「努力は先が見えない不安の中でも行なうこと」です。

 

もし、こうすればこうなる、と分かりきっていることをやるのであれば、それは努力ではなく「ルーチン(ただの作業)」と言えます。

 

「行為の積み重ね」という意味では同じですが、それが単なる作業レベルの積み重ねなのか、それとも努力の積み重ねなのかは、時間が経つほどに効果の違いが大きく現れてきます。

 

人生をガラッと変えるということは、今までとはまったく違う人生を歩むことを意味しますが、ある意味ではこれは「予測できない未来を手に入れる」ということと同義です。

 

そうした人生をガラッと変えてくれるのは、決して作業の積み重ねではなく、努力の積み重ねによることが多いものです。

 

また、こうしたこと(成果)は、成果として手に入れるまでの時間軸が長ければ長いほど強烈な形で返ってきます。

 

例えて言うなら、普通預金で1か月預けるより定期預金で10年間預けるほうが得られる金額は多い・・・というようなものです。

 

よく「努力は裏切らない」と言われますし、また「成果が出なければまだ努力していないのと同じ」だと言われますが、これらの言葉はそれなりに含蓄があると思います。

 

サラリーマンは会社で働く代わりに給料という名のお金を毎月、安定的にもらいます。

 

その陰で努力を怠らないことが大事です。

 

単なる作業をして時間から時間まだ働いた気になって家に帰る・・・といったことがないようにしないと、人生はとてもつまらないものになってしまいます。

 

努力を重ねたその先(向こう側)に何があるのか?が今の段階ではわからなくても、きっと良い意味でのご褒美が待っていると信じて努力を繰り返す・・・ことが大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  2. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  3. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  4. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  5. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  6. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  7. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  8. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  9. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  10. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る