電話料金の「2年縛り/解除料金」の意味とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

我が家では、家庭電話を○○ひかりで接続しているのですが、今の状態にしたのが2011年2月ですからかれこれもう4年以上経過しています。

当初「2年縛り」で、その間に契約を解約すると通常の料金以外に解除料金の負担があると聞いていましたし、他社に切り替えるのも何かと面倒なのでホッタラカシで今日まで来ています。

この「2年縛り」という言葉の裏には私の常識観を覆すワナがあったことに最近気づきました。

私の勝手な思い込みはこうでした。

2年縛り=2年間の間に契約を解約したら、何らかの違約金がかかるけども、2年経過後はそうしたことは発生しないもの。

ところが、○○ひかりの言う2年縛りはこうです。

24か月という期間において、契約月に相当する月に解約しても追加料金はかからないけど、あと残りの23カ月に解約すると常に「解除料」という料金が発生する。

2年経過後も同様で、24ヶ月サイクルで同じことが繰り返し行われる。

つまり、2年目と4年目と6年目の更新月の解約だと解除料はかからないが、それ以外の月は常に解除料が発生する。

・・・平たくいうと「お客にとって追加負担がかからないのは24分の1か月だけで、24分の23カ月はお客負担の解除料金を徴収します」ということです。

更新月のみ=24分の1しかセーフにならない=非常に確率の低いロシアンルーレットみたいなものだと気づきました。

独占・寡占状態ではない一般的な民間企業だったら考えられない仕組みだと思います。

これっていかがなものか?????という気がします。

「2年縛り」という表現があまり適切でないような気がします(2年縛りの自動更新?)。

2年更新の家賃で言えば、2年目の更新月に出ていくのなら何も追加料金はかからないけど、それ以上住んでいても4年目、6年目、8年目・・・に相当する更新月以外に引っ越すのなら追加料金をもらいますよ!ということです。

大学に入学して、自主退学するときに年次終了月の退学なら追加学費はいらないけど、それ以外の月に学校を辞めるのなら追加学費を徴収しますよ、という話と同じだと思います。

まあ、それも契約ですからアリなのかもしれませんが、社会通念上はちょっと????という気がします。

ちなみに、「解除」というのは、契約成立後に一方だけの意思表示によって契約を初めからなかったものとすることです。

「解約」というのは、継続的債権関係を一方の意思表示によって将来に向かって消滅させることです。

そういう意味では、解除料というと「当初からの契約がなかったこととして違約金が莫大にかかり」、解約料というと「契約解約に伴う一時的な違約金」というイメージがしますね。

世の中、自分の知らないことがまだまだあるものです。

言葉が大事なのではなくて、言葉の定義が大事です。

自分の常識は世間の非常識と思うくらいの謙譲さが大切ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  2. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  3. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  4. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  5. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  6. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  7. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  8. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  9. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  10. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る