自分の強みを活かす≒適材になる

組織ではよく「適材適所」と言いますが、実際のところ「適材適所」になっているかどうかは最初は誰にもわからないものです。

やってみて(やらせてみて)、試行錯誤を繰り返して時間をかけていくうちにその場所(部署)や仕事・業務が当人にとって適所に当たるかどうかが見えてきます。

あるいは、その業務内容をさせるにふさわしい適材だったかどうかが徐々に見えてくるようになります。

社員側の立場で言えば、適材適所ではなく「適適材」の認識をもって、どんな部署に配属されようとも自分がそこで適材と呼ばれるように努める/勤める姿勢が重要です。

・・・・・・・

適材適所かどうかを探る一つのコツとして、「その人の強みを活かせているかどうか」に視点を当てることが挙げられます。

その社員の強みを活かせているなら「適材適所」と言いやすくなります。

ほとんどのサラリーマンが仕事をする姿勢というのは「必要に迫られて」であることが多いと思います。

ごく一部の人だけが「好きでやっている」です。

「好きでやっている」人はラッキーだと思いますが、逆の視点で見れば「そのようにやらさせてくれる会社・上司である」ということですから、素直にそうした環境にいさせてくれていることに感謝することが大事です。

「好きを仕事にする」とはよく言いますが、これは言い換えると「強みを仕事にしている」ということです。

「強み」とは?

その人が意識せずに(意識しなくても)続けられる/特段意識しなくてもうまくできてしまうこと・・・だと思います。

他の人から見ると、すごくうまくやっている裏にはかなりの無理があるように思えてしまうけども、実は当の本人からすれば「当たり前」のようにやれてしまう・・・といった感じです。

こうした状態になっていれば、それは「強み」と呼べると思います。

そして、その強みを仕事上で活かせていることを別名「適材適所」と呼ぶのだと思います。

自分にとっては当たり前なのであまりピンとこないけど、でも自分の働きが会社や上司にとってはかなり有効で助かっている・・・という状態は「強みを仕事にできている」です。

当の本人にはよくわからないけど、周りから見ればそれがその人の「強み」だと思えてしまう・・・。

こうした「強み」を活かして仕事をすることができれば自然と成果が出るものですし、やっていて楽しい!時間を忘れる!・・・ということだってあり得ます。

まあ、一種の理想論的な話ですが、リーダーはそうしたことを念頭において社員育成に励むと良いですし、いつかは自分の部署をそうした部署にする!という気概も欲しいところです。

サラリーマンの立場で言えば、そうした「自分の強み」を活かして働き、それを磨いてより競争力の高いものに仕上げ、そのうえで独立起業・副業を検討してみる・・・というのもアリだと思います。

そうすると、毎日の仕事が少しずつ楽しくなったり、もっと充実したものになっていくと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  2. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  3. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  4. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  5. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  6. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  7. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  8. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  9. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  10. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る