新入社員のあなたへ

今年の新入社員は昔と違ってコロナ禍の影響を大きく受けています。

 

そのため、入社そうそうから自宅などでテレワークという働き方を余儀なくされた人もいます。

 

会社にとっては間違いなく「新入社員」なのですが、自宅(自分の部屋)という自分だけの城で自分の裁量にある程度委ねられた範囲内で働く姿勢は、まるで「自分会社の社長」のようです。

 

そういう意識を持つことも今の時代では大事だと思います。

 

会社組織に所属して給料という対価を得ている以上は会社の方針に従うことが求められます。

 

自分の好き勝手に何でもできるわけではありません。

 

また、同期社員などと切磋琢磨して互いに成長していくことも大切です。

 

最初のうちは慣れないことばかりで自分では判断が付かないことも多いため、つい周囲がどうしているか?と付和雷同したくなる気持ちもあると思います。

 

確かに周囲と同じことをしていれば、自分だけが恥をかくといった失態はないかもしれません。

 

でも、それは最初のうちだけにして、いつまでも周囲の様子をうかがって生きるのはやめたほうがベターだと思います。

 

みんなと同じでいたいという同調圧力に負けず、個性的でオリジナリティーの高い自分自身を作りあげていってほしいと思います。

 

自分自身で入社・就職を選んだ今の会社には、会社独自の理念や哲学があるはずです。

 

見方を変えれば、そうしたものに共感できたからこそ他者の内定を蹴ってこっちに就職を決めた・・・とも言えます。

 

仮にそうではなく、何となく入社してしまったのだとしたら、もう一度職場の上司や先輩、あるいは経営者から直接「わが社の理念がどんなことなのか」を聞いてみると良いと思います。

きっと「経営理念」「社是」「社訓」「行動指針」「行動規範」「評価基準」「賞罰規定」といったものを明示してくれるはずです。

 

それをよくよく理解し、仕事上の価値観の一部にすれば、今の会社で活躍していける可能性が高まります。

 

逆に、万が一、会社の考え方に賛同できない、まったくピンとこない、というのであれば選択肢は2つです。

 

一つは、もう一度会社を選び直すこと。

 

もう一つは、会社に働きかけて理念や哲学を作りかえてもらうことです。

 

ただし、後者のほうはしかるべき実績なり経験を積んで発言力が高まってからでないとできない話です。

 

一介の新入社員が入社早々にそんなことを言っても無視されるのがオチです。

 

新入社員のうちは、「これをやりなさい」と上司から言われたことを正確かつ迅速に行なうことが大事です。

 

それを繰り返してまずは実績と経験を積むことが大事です。

 

いずれにしても、自分の貴重な時間のほとんどを捧げるのが「会社での仕事」です。

 

後悔をすることがにように「時間を大切に」して自己成長を遂げていってもらいたいと思います。

 

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  2. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  3. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  4. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  5. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  6. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  7. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  8. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  9. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  10. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る