価格の当てっこをしてみよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

価格と価値は似て非なるものです。

 

ある時点において、一つの商品には「一つの価格」がありますが、「価値は複数」あります。

 

腹ペコで昨日から何も食べていない人にとって、コンビニで売られているおにぎり1個はもしかしたら1千円以上の価値があるかもしれないですが、満腹でもう何も食べたくないという人にはそのおにぎりの価値は0円に近いかもしれません。

 

0円というのは「0円(=タダ)でも要らないくらいだ」・・・という意味です。

 

そして、実際の価格はおにぎり1個100円という価格がつけられています。

 

・・・・・・・・・・・・・

路面店やアウトレットパークなどに行ってそこで売られている商品を見たとき、まずはパッと見て「価格を当てる」ということをやってみると面白いと思います。

 

たとえば、バッグが売られているとします。

 

パッと見て、これは本革ではなく合成皮みたいだし、大きさもそんなに大きくないし、まあ、5,000円くらいかな?・・・と思って実際の価格を見たら30,000円だった!・・・ということがあるかもしれません。

 

自分の「目」がどれだけ鋭いのかを試してみる一種のお遊びにも似た投資脳訓練です。

 

友達と一緒にやると、一人は「これは8,000円くらい」と言い、一人は「5,000円」と言い、自分は「イヤイヤ1万円はするでしょう」と言って、実際の値札を見たら15,000円だった・・・とか。

 

商品を見て価格を当てる・・・ということをやると気づけることが一つあります。

 

それは、たいていの場合においては、自分がつけた価格よりも実際の価格のほうが高い」ということです。

 

つまり、自分ではこれくらいだろう・・・と思う価格があるのに、実際はそれ以上の価格がつけられている、というわけです。

 

見方を変えれば、それだけ商品価格は自分が思うよりも高い!ということであり、もしかすると自分の目利きは世間相場より低い傾向にある・・・のかもしれません。

 

値段を確認した後、この商品にそこまでの価値は感じられないなあ~と思うかもしれません。

 

それはそれで、一つの良い勉強になると思います。

 

また、自分が想定した価格より安ければ買うけど、もし高いようなら買わない・・・といった購入判断の目安にするのも良いと思います。

 

トレーニングを続けていくと、いろんな目利きができるようになるかもしれませんし、自分の判断の精度が上がっていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  2. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  3. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  4. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  5. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  6. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  7. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  8. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  9. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  10. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る