価格の当てっこをしてみよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

価格と価値は似て非なるものです。

 

ある時点において、一つの商品には「一つの価格」がありますが、「価値は複数」あります。

 

腹ペコで昨日から何も食べていない人にとって、コンビニで売られているおにぎり1個はもしかしたら1千円以上の価値があるかもしれないですが、満腹でもう何も食べたくないという人にはそのおにぎりの価値は0円に近いかもしれません。

 

0円というのは「0円(=タダ)でも要らないくらいだ」・・・という意味です。

 

そして、実際の価格はおにぎり1個100円という価格がつけられています。

 

・・・・・・・・・・・・・

路面店やアウトレットパークなどに行ってそこで売られている商品を見たとき、まずはパッと見て「価格を当てる」ということをやってみると面白いと思います。

 

たとえば、バッグが売られているとします。

 

パッと見て、これは本革ではなく合成皮みたいだし、大きさもそんなに大きくないし、まあ、5,000円くらいかな?・・・と思って実際の価格を見たら30,000円だった!・・・ということがあるかもしれません。

 

自分の「目」がどれだけ鋭いのかを試してみる一種のお遊びにも似た投資脳訓練です。

 

友達と一緒にやると、一人は「これは8,000円くらい」と言い、一人は「5,000円」と言い、自分は「イヤイヤ1万円はするでしょう」と言って、実際の値札を見たら15,000円だった・・・とか。

 

商品を見て価格を当てる・・・ということをやると気づけることが一つあります。

 

それは、たいていの場合においては、自分がつけた価格よりも実際の価格のほうが高い」ということです。

 

つまり、自分ではこれくらいだろう・・・と思う価格があるのに、実際はそれ以上の価格がつけられている、というわけです。

 

見方を変えれば、それだけ商品価格は自分が思うよりも高い!ということであり、もしかすると自分の目利きは世間相場より低い傾向にある・・・のかもしれません。

 

値段を確認した後、この商品にそこまでの価値は感じられないなあ~と思うかもしれません。

 

それはそれで、一つの良い勉強になると思います。

 

また、自分が想定した価格より安ければ買うけど、もし高いようなら買わない・・・といった購入判断の目安にするのも良いと思います。

 

トレーニングを続けていくと、いろんな目利きができるようになるかもしれませんし、自分の判断の精度が上がっていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  2. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  3. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  4. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  5. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  6. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  7. 2025-6-11

    勝者は途中でやめない/途中で辞める人は永遠に勝てない

    水(液体)は100℃で沸騰して水蒸気(気体)に変化します。 30℃や50℃くらいのときに、水蒸…
  8. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  9. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  10. 2017-5-24

    【重要】「人生お金がすべてではない」とは誰が言う言葉なのか?

    「お金(給料・報酬)で仕事を選ぶ人」は、結局のところ、お金を向いて自分の行動基準を設定しています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る