人は経済的不合理な判断をして生きている・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

A; 1,200円の商品を1,000円に値下げ(=200円の値下げ)
B; 1,190円の商品を 999円に値下げ(=191円の値下げ)

・・・といった商品があるとき、計算すればわかるようにAのほうが値下げ幅は大きく、実際の価格もBとたった1円しか違いません。

 

そう考えれば「Aのほうがオトク」だと気づけると思います。

 

ところが、じっくり考えず、パッ!と見た瞬間的な感覚で判断しようとすると、「999円」という数字だけがやけに頭に響き、何となくBのほうがオトク・・・のような錯覚に陥ります。

 

面白いもので人って不思議な生き物だと思います。

 

・・・・・・・・

なぜそんなふうに人はとらえてしまうのか?

 

一つの有力な説は、現代人は文字を「左から右」に読むので、その最初の桁(ケタ)の数に最も反応しやすいから・・・だそうです。

たとえば「599円」は「500円」の枠で見ていて、「601円」は「600円」の枠でひとかたまりに見てしまう・・・そうです。

 

そのため、999円は3ケタの900円台とみなし、1000円は4ケタの千円台と見てしまうのだとか。

 

一番左端の桁(ケタ)を変えるだけで人は「あっ、これは安いな(あるいは高いな)」という無意識の錯覚に陥ってしまうそうです。

 

ちょっと言い方を変えると、人は決して目の前の現実の変化をそのまま客観的には見ていないということが言えそうです。

 

日々いろいろ変化が起きていますが、人はひと目でわかる変化だけを認識してその中で選択・決断を繰り返して生きているのかもしれません。

 

逆手にとらえると、こうしたところにもビジネスのヒントが隠れています。

 

「相手が最初に見てわかるところ(気づきやすいところ)」に主眼を置いて変化をさせれば良いわけです。

 

ビジネスに限らず、自分自身の変化を強調するのにも役立ちそうです。

 

人は第一印象で勝手にイメージを膨らませてしまう生き物です。

 

自社商品の変化/自分の変化をアピールしていくと、周囲の人の目は評価を変えてくれます。

 

人は経済的不合理な判断をして生きている・・・とは昔からよく言われることですが、でも、そうしたことをビジネスに役立てる知恵を持つことは経営者にとってはもっと大事なことかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る