お金は取り戻せても時間は取り戻せない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

年収がある程度の水準になり暮らしに不自由がなくなってくると、人はお金よりも「時間」のほうが重要だと思うようになり、意識も時間のほうへ強く向かうようになります。

90歳でお金を1兆円を持っている人と、20歳で貯金ゼロの人のどちらかにあなたはなることができます・・・と言われた場合、多くの人は後者の「20歳」のほうを選ぶと思います。

お金は前者のほうがたくさん持っています。

でも、お金の問題ではなく、後者の20歳の人間が持っている「多くの時間」のほうに中高年の人は魅力を感じます。

お金よりも時間のほうがはるかに価値がある・・・とどこかで知っているのだと思います。

実際、20代、30代、40代で時間をどう使うかによって50代、60代、70代の人生に大きく影響を及ぼします。

残念なのは、このことに気づけるまでにそれこそ「多くの時間が」かかることです。

お金は後からでも稼いで手に入れることができます。

でも、時間はそうはいきません。

時間は取り戻せません。

・・・・・・・・・

よく言われることですが、家庭を持つサラリーマンの多くは住宅ローンや教育ローンを組んで日々仕事をしてそのローンの返済に追われています。

家族のため、自分のため、社会のため・・・そんな意識で働いている方も多いと思います。

でも、「ローンの返済」という意味においては、多くの人は銀行をはじめとした金融機関のために働いているようなものです。

借金・ローンの返済のために日々働いている≒借りたお金を返すために、毎日一生懸命金融機関のために働いている・・・という見方ができます。

もちろん返済が終わればモノは残ります。

でも、おそらくその頃にはそうした家、車、その他のモノの資産価値は目減りしていて場合によっては修理費などの追加費用が必要になります。

そこでまたローンを組んで再び返済生活・・・というのはちょっとナンセンスです。

なぜなら、当初に組んだ頃と違ってもう自分に残されている時間はかなり少なくなっているから・・・です。

多くの人が無意識のうちにローン返済という名で金融機関のために働いている一方で、真の目的(=家族、自分、社会のため)に働いている人もいます。

彼らは経済的自由を手に入れ、借金のための労働から開放されています。

そして、本当にやりたいことのために働くことを実現しています。

この経済的自由を手に入れる方法は、投資で資産を増やすことであり、経済的自由を目指すことこそ一つの夢(目標)にすべきことだと思います。

それを実現できれば、「自由な時間を手にれる」ことができます。

お金は取り戻せても時間は取り戻せないという当たり前ことを肝に銘じ、今、そしてこれからの自分の時間を自分の幸せのために有効に使えるよう意識することが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  2. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  3. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  4. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  5. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  6. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  7. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  8. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  9. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  10. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る