断り方の公式/上手な断り方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

仕事で、何らかの事情で「断る」ことをしたいのに、何だか断りにくい・・・ということがあると思います。

一つは、相手への申し訳なさ・・・であり、一つは、自分の優柔不断さ・・・かもしれません。

そんなときは、ある程度割り切って断るためにも、普段から自分の中に「断る哲学」を持っていて、いつも同じようなパターンで統一的に断るようにしておくと、気持ちがラクだと思います。

そのヒントはこうです。

「断る+理由+代替案+謝意」で断る・・・です。

「断ると何となく角が立つかも?・・・」と思うと断りづらくなりますので、そう思わないためにも「いつも自分はこうやって断ることにしている」という哲学を持っていると、その苦痛がかなり和らぎます。

 

角が立つかどうかなんて、本当はあまり気にする必要はないのですが、断るの言葉の後に「その理由(わけ)+代替案+謝意」をキチンと付け加えておけば、角が立つ恐れは低くなると思います。

 

また、断る場合はできるだけ速やかに「迷わず断る」ことが重要です。

迷った素振りを見せると、「断る理由を今、無理矢理に考えている」・・・と相手に思われてしまう恐れがあります。

 

あまり迷わずにサッと断ることで、自分の意思の固さ、自分のポリシーの固さが相手に伝わりやすくなります。

 

サッ!と断るためには、仕事でも人生でも、「自分の中での優先順位」を決めておくことが大切になります。

・・・・・・・・・

日本人はとかく「優しい」性格の人が多く、相手の気分を害したくない・・・とか、断ってイヤな人だと思われたくない・・・といった自己犠牲の気持ちになって、「つい引き受けてしまう」という人も多いような気がします。

 

そうした姿勢はある意味では立派で称賛に値する面もありますが、仮にそうすることで自分に強烈な負荷がかかり、ストレスが溜まって精神的に病んでしまうようでは意味がありません。

 

実際の仕事の中では、たいていの場合であれば「断る」ことによって特段大きなデメリットは生じないものです。

断ってみるとわかりますが、むしろ「断る」ことで多くのメリットが得られる場合も少なくないと思います。

 

勇気をもって断る・・・ただしその際は「断り+理由+代替案+謝意」を忘れずに伝える・・・ということが有効だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  2. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  3. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  4. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  5. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  6. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  7. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  8. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  9. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  10. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る