サラリーマンが独立起業時に「お金を用意する」方法

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスを興す/始めるには、それなりの資金が必要になることが多いものです。

理想は「元手資金必要なし/在庫なし」でビジネスをスタートさせられることですが、まあ、なかなかそうもいきません。

したがって、サラリーマンが独立起業をしてビジネスを始めるときに、もし元手資金が不足しているならどこからか資金調達をしてくることが必要になります。

 

一般的に有効な手は次のとおりです。

1. 家族や親戚や友人から借りる

家族や親戚や友人が応援してくれるのであれば、身近な人からお金を借りるのもひとつの手です。

ただし、お金が原因で信頼関係が壊れてしまっては元も子もありませんから、十分に気をつけることが必要です。

また、いくら家族や親戚や友人とはいっても、必ず借用証書を作って、決めたとおりに返済していくことが重要です。

 

2. 日本政策金融公庫から融資を受ける

個人事業主の方に最もオススメな方法が「日本政策金融公庫からの借入」です。

一般的な民間の金融機関からお金を借りるよりも、手間ひまがかからず便利だと思います。

また、日本政策金融公庫には女性や個人事業主の起業を応援する意向が強いので、他に比べると借りやすいかもしれません。

 

3. 民間銀行や信用金庫から融資を受ける

実際には民間銀行からの融資は難しいとも言われています。

どちらかというと、信用金庫からの融資のほうが現実的かもしれません。

信用金庫は地元密着型のため、自分が住んでいる地域でビジネスを興すと借入しやすくなり、また日本政策金融公庫で融資を受けられなかった人でも信用金庫ではお金を借りられたというケースもあるそうです。

 

4. 補助金や助成金を利用して資金を調達

自治体にもよりますが、個人の起業を後押ししてくれるような補助金や助成金を出してくれているところもあります。

原則後払いとなるため運転資金として「今すぐにお金を借りたい」という要望には不向きですが、融資とは違って将来の返済が不要であることが最大のメリットです。

5. エンジェル投資家を見つける

エンジェル投資家とは、ベンチャー企業などで有望な事業家に対して資金潤沢な投資家がお金を融通するものです。

たいていは「株主」として資金を拠出してくれる形になりますが、そもそもエンジェル投資家に気に入ってもらえるだけのビジネスモデルであることが必要なので、ハードルは相当高くなります。

 

6. クラウドファンディング

インターネット上で不特定多数の人から資金を集める仕組みのことで、最近若い人を中心に注目され始めています。

個々の出資額がわずかな額でも多くの人から出資を募ることで、ある程度のまとまった資金を得ることができます。

「寄付型」であれば返済の必要はありませんが、多くの場合は「非寄付型」なので、将来の返済義務が生じることは頭に入れておく必要があります。

 

・・・・・・・・・・

いずれにしても、コツは「いかにして多くの人にビジネスの将来性を感じてもらい、また共感を強く持ってもらえるか…」に、かかっていると思います。

 

お金は天下のまわりもの・・・です。

 

ビジネスを始めるにあたって、もし資金不足で悩んでいるようなら、上記の手法をうまく組み合わせて自分なりに資金調達を試みてみると良いと思います。

 

また、残念な言い方かもしれませんが、上記のどの手法をもってしても資金を調達できないようなら、そもそも「ビジネスモデルに問題があるか、自分という人間に問題があるか、もしくはその両方」だと思われるので、その場合は根本的なところでの改善が必要だということになります。

 

私は、個人事業のレベルであれば「2」の日本政策金融公庫からの借入を求める手法が一番有効なやり方だと思っています。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  2. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  3. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  4. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  5. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  6. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  7. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  8. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  9. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  10. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る