サラリーマンが独立起業時に「お金を用意する」方法

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスを興す/始めるには、それなりの資金が必要になることが多いものです。

理想は「元手資金必要なし/在庫なし」でビジネスをスタートさせられることですが、まあ、なかなかそうもいきません。

したがって、サラリーマンが独立起業をしてビジネスを始めるときに、もし元手資金が不足しているならどこからか資金調達をしてくることが必要になります。

 

一般的に有効な手は次のとおりです。

1. 家族や親戚や友人から借りる

家族や親戚や友人が応援してくれるのであれば、身近な人からお金を借りるのもひとつの手です。

ただし、お金が原因で信頼関係が壊れてしまっては元も子もありませんから、十分に気をつけることが必要です。

また、いくら家族や親戚や友人とはいっても、必ず借用証書を作って、決めたとおりに返済していくことが重要です。

 

2. 日本政策金融公庫から融資を受ける

個人事業主の方に最もオススメな方法が「日本政策金融公庫からの借入」です。

一般的な民間の金融機関からお金を借りるよりも、手間ひまがかからず便利だと思います。

また、日本政策金融公庫には女性や個人事業主の起業を応援する意向が強いので、他に比べると借りやすいかもしれません。

 

3. 民間銀行や信用金庫から融資を受ける

実際には民間銀行からの融資は難しいとも言われています。

どちらかというと、信用金庫からの融資のほうが現実的かもしれません。

信用金庫は地元密着型のため、自分が住んでいる地域でビジネスを興すと借入しやすくなり、また日本政策金融公庫で融資を受けられなかった人でも信用金庫ではお金を借りられたというケースもあるそうです。

 

4. 補助金や助成金を利用して資金を調達

自治体にもよりますが、個人の起業を後押ししてくれるような補助金や助成金を出してくれているところもあります。

原則後払いとなるため運転資金として「今すぐにお金を借りたい」という要望には不向きですが、融資とは違って将来の返済が不要であることが最大のメリットです。

5. エンジェル投資家を見つける

エンジェル投資家とは、ベンチャー企業などで有望な事業家に対して資金潤沢な投資家がお金を融通するものです。

たいていは「株主」として資金を拠出してくれる形になりますが、そもそもエンジェル投資家に気に入ってもらえるだけのビジネスモデルであることが必要なので、ハードルは相当高くなります。

 

6. クラウドファンディング

インターネット上で不特定多数の人から資金を集める仕組みのことで、最近若い人を中心に注目され始めています。

個々の出資額がわずかな額でも多くの人から出資を募ることで、ある程度のまとまった資金を得ることができます。

「寄付型」であれば返済の必要はありませんが、多くの場合は「非寄付型」なので、将来の返済義務が生じることは頭に入れておく必要があります。

 

・・・・・・・・・・

いずれにしても、コツは「いかにして多くの人にビジネスの将来性を感じてもらい、また共感を強く持ってもらえるか…」に、かかっていると思います。

 

お金は天下のまわりもの・・・です。

 

ビジネスを始めるにあたって、もし資金不足で悩んでいるようなら、上記の手法をうまく組み合わせて自分なりに資金調達を試みてみると良いと思います。

 

また、残念な言い方かもしれませんが、上記のどの手法をもってしても資金を調達できないようなら、そもそも「ビジネスモデルに問題があるか、自分という人間に問題があるか、もしくはその両方」だと思われるので、その場合は根本的なところでの改善が必要だということになります。

 

私は、個人事業のレベルであれば「2」の日本政策金融公庫からの借入を求める手法が一番有効なやり方だと思っています。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  2. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  3. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  4. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  5. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  6. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  7. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  8. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  9. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  10. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る