読本(読書)から「活本」へ・・・

昔から「読書の秋」と言われてきましたが、年を追うごとにその意識を持つ人/行動で示す人は減ってきたように思えます。

 

そういう私もここ数年、読書量がかなり減っていて、ちょっと反省している今日この頃です。

 

・・・・・・・・・・

人によって性格が違いますから、ある本が面白いと言う人がいる一方で、その本は全く面白くない、と言う人がいます。

 

まだその本を読んでいない人からすればどちらの意見を参考にすればよいのか迷うところですが、結論から言えば「本選びは他人の意見に左右されてはいけない」だと思います。

 

書店でも、自分の目で本をパラパラとめくってビビビッと何か感じるものがあるなら、迷わずその本を買えば良いと思います。

 

他人の評価が自分の評価と一致するかどうかなんてどうでもよいことですし、「自分にとってどうか」を他人が分かるハズもありません。

 

人それぞれその置かれている位置・立場・環境が違いますから、欲するところ(次元)も異なります。

 

また、たとえば「経営者向けの本」なのに、そこで評価をしているのは経営者とはかけ離れた一介のサラリーマンばかりであれば、そもそもどの意見も参考にする必要がないと言えます。

 

たまたまどの意見も悪い意見ばかりだったとき、経営者の人がその酷評を鵜呑みにして本を買わないでしまったら悲劇です。

 

・・・・・・・・

「この本は面白かった/つまらなかった/参考になった・ならなかった・・・・」とは誰でも言えることですが、一歩進んで「この本は、この部分が、こういう場面・人に活かせる」と具体的な対象を明らかにして評価してくれているととても参考になります。

 

本は「読んで終わり」ではなく、「読んだところが次へのスタート」です。

 

したがって、「活かす」という意識が大事です。

 

大事なことなのでもう一度書きます。

 

「次へ活かす」ことが読書では大事です。

 

その意識を持って読書する人と、その意識を持たずに読書をする人とでは、同じ量の本を読んでもその後の行動が全然違ってきます。

 

自分にとって有用な部分を本の中から見つけ、自分なりにこう活用する・・・という自分だけの読み方を身につけると良いと思います。

 

秋の夜長を過ごすにあたり、読書を「読む本」ではなく「活かす本」として「活本」という認識で取り組むと読書の秋は本当に良いものになっていくと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  2. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  3. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  4. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  5. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  6. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  7. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  8. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  9. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  10. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る