読本(読書)から「活本」へ・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔から「読書の秋」と言われてきましたが、年を追うごとにその意識を持つ人/行動で示す人は減ってきたように思えます。

 

そういう私もここ数年、読書量がかなり減っていて、ちょっと反省している今日この頃です。

 

・・・・・・・・・・

人によって性格が違いますから、ある本が面白いと言う人がいる一方で、その本は全く面白くない、と言う人がいます。

 

まだその本を読んでいない人からすればどちらの意見を参考にすればよいのか迷うところですが、結論から言えば「本選びは他人の意見に左右されてはいけない」だと思います。

 

書店でも、自分の目で本をパラパラとめくってビビビッと何か感じるものがあるなら、迷わずその本を買えば良いと思います。

 

他人の評価が自分の評価と一致するかどうかなんてどうでもよいことですし、「自分にとってどうか」を他人が分かるハズもありません。

 

人それぞれその置かれている位置・立場・環境が違いますから、欲するところ(次元)も異なります。

 

また、たとえば「経営者向けの本」なのに、そこで評価をしているのは経営者とはかけ離れた一介のサラリーマンばかりであれば、そもそもどの意見も参考にする必要がないと言えます。

 

たまたまどの意見も悪い意見ばかりだったとき、経営者の人がその酷評を鵜呑みにして本を買わないでしまったら悲劇です。

 

・・・・・・・・

「この本は面白かった/つまらなかった/参考になった・ならなかった・・・・」とは誰でも言えることですが、一歩進んで「この本は、この部分が、こういう場面・人に活かせる」と具体的な対象を明らかにして評価してくれているととても参考になります。

 

本は「読んで終わり」ではなく、「読んだところが次へのスタート」です。

 

したがって、「活かす」という意識が大事です。

 

大事なことなのでもう一度書きます。

 

「次へ活かす」ことが読書では大事です。

 

その意識を持って読書する人と、その意識を持たずに読書をする人とでは、同じ量の本を読んでもその後の行動が全然違ってきます。

 

自分にとって有用な部分を本の中から見つけ、自分なりにこう活用する・・・という自分だけの読み方を身につけると良いと思います。

 

秋の夜長を過ごすにあたり、読書を「読む本」ではなく「活かす本」として「活本」という認識で取り組むと読書の秋は本当に良いものになっていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  2. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  3. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  4. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…
  5. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  6. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  7. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  8. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  9. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  10. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る