読本(読書)から「活本」へ・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔から「読書の秋」と言われてきましたが、年を追うごとにその意識を持つ人/行動で示す人は減ってきたように思えます。

 

そういう私もここ数年、読書量がかなり減っていて、ちょっと反省している今日この頃です。

 

・・・・・・・・・・

人によって性格が違いますから、ある本が面白いと言う人がいる一方で、その本は全く面白くない、と言う人がいます。

 

まだその本を読んでいない人からすればどちらの意見を参考にすればよいのか迷うところですが、結論から言えば「本選びは他人の意見に左右されてはいけない」だと思います。

 

書店でも、自分の目で本をパラパラとめくってビビビッと何か感じるものがあるなら、迷わずその本を買えば良いと思います。

 

他人の評価が自分の評価と一致するかどうかなんてどうでもよいことですし、「自分にとってどうか」を他人が分かるハズもありません。

 

人それぞれその置かれている位置・立場・環境が違いますから、欲するところ(次元)も異なります。

 

また、たとえば「経営者向けの本」なのに、そこで評価をしているのは経営者とはかけ離れた一介のサラリーマンばかりであれば、そもそもどの意見も参考にする必要がないと言えます。

 

たまたまどの意見も悪い意見ばかりだったとき、経営者の人がその酷評を鵜呑みにして本を買わないでしまったら悲劇です。

 

・・・・・・・・

「この本は面白かった/つまらなかった/参考になった・ならなかった・・・・」とは誰でも言えることですが、一歩進んで「この本は、この部分が、こういう場面・人に活かせる」と具体的な対象を明らかにして評価してくれているととても参考になります。

 

本は「読んで終わり」ではなく、「読んだところが次へのスタート」です。

 

したがって、「活かす」という意識が大事です。

 

大事なことなのでもう一度書きます。

 

「次へ活かす」ことが読書では大事です。

 

その意識を持って読書する人と、その意識を持たずに読書をする人とでは、同じ量の本を読んでもその後の行動が全然違ってきます。

 

自分にとって有用な部分を本の中から見つけ、自分なりにこう活用する・・・という自分だけの読み方を身につけると良いと思います。

 

秋の夜長を過ごすにあたり、読書を「読む本」ではなく「活かす本」として「活本」という認識で取り組むと読書の秋は本当に良いものになっていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  2. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  3. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  4. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  5. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  6. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  7. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  8. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  9. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  10. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る