使用不可の言葉を設けると脳は活性化する・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

外国人とコミュニケーションをとろうとするとき、そこに共通言語が存在し、互いにその言語に精通していれば割と簡単に会話が成り立ちます。

 

ところが、共通言語が存在していない/どちらかがその言語にあまり通じていない場合だと、なかなかコミュニケーションをとることは難しくなります。

 

たとえば、外国人が日本に観光で訪れ何かを知りたいとき、片言の日本語で話しかけてそれに応える日本人も何とかうまく伝えようと説明しても、話している言葉がうまく伝わらなくて意思疎通ができない・・・といったことがよく起きます。

 

ある言葉を説明するときはいろんな別の言葉/表現を使って説明する必要があります。

 

△△という表現は通じない・・・とすれば、別の言い方で何とか△△という意味を伝えるしかない・・・となります。

 

もちろん相手の語学力にもよるのですが、これがなかなかに難しいものです。

 

→ 同じようなことが会社内やビジネスの場においても起き得ます。

 

同じ会社で働く日本人同士であっても、上司と部下でなかなかそれができなかったりします。

 

また、ビジネスの場(交渉など)である言葉を使うとうまくない、といったとき、その言葉を使わず別の言葉を用いて相手に伝えることが重要になりますが、その言葉/表現がどんなものなのかを探り見つけ出すことができないと伝えることは厄介です。

 

・・・・・・・・・

ある言葉を今日一日使わない・・・今週はこの言葉を使わない・・・といった具合に、自分で自分にルールを設けて頭の訓練を行なうと脳が活性化します。

 

たとえば、今週は「お疲れさま」という言葉を使わない、と自分に課すとそれ以外の言葉で他者を気遣わざるを得なくなります。

 

「すごいですね」という言葉を使わないと決めれば、必然的にそれ以外の言葉で相手を褒めることになります。

 

ネガティブな言葉「疲れた/イヤだ/したくありません」などを使わない!と決めるのも手です。

 

自分たちの仲間うちでつい無意識に使ってしまっている言葉がないか?

何となく普段無意識のうちに使っている表現はないか?

 

そうしたものを禁止してみる、そして他の言葉で言い表してみる・・・と新しい切り口が見つかります。

 

使いたければ別の表現にする・・・というやり方ですが、「使用不可の言葉を設ける」ことで自分の脳を活性化し、今までとは違った次元にトライしてみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  2. 2025-8-11

    ある程度の経済的自由で良いので・・・

    以前、富裕層に関するある調査では次のような結果が出たそうです。 対象:【世帯年収3000万円以上か…
  3. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  4. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  5. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  6. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  7. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  8. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  9. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  10. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る