使用不可の言葉を設けると脳は活性化する・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

外国人とコミュニケーションをとろうとするとき、そこに共通言語が存在し、互いにその言語に精通していれば割と簡単に会話が成り立ちます。

 

ところが、共通言語が存在していない/どちらかがその言語にあまり通じていない場合だと、なかなかコミュニケーションをとることは難しくなります。

 

たとえば、外国人が日本に観光で訪れ何かを知りたいとき、片言の日本語で話しかけてそれに応える日本人も何とかうまく伝えようと説明しても、話している言葉がうまく伝わらなくて意思疎通ができない・・・といったことがよく起きます。

 

ある言葉を説明するときはいろんな別の言葉/表現を使って説明する必要があります。

 

△△という表現は通じない・・・とすれば、別の言い方で何とか△△という意味を伝えるしかない・・・となります。

 

もちろん相手の語学力にもよるのですが、これがなかなかに難しいものです。

 

→ 同じようなことが会社内やビジネスの場においても起き得ます。

 

同じ会社で働く日本人同士であっても、上司と部下でなかなかそれができなかったりします。

 

また、ビジネスの場(交渉など)である言葉を使うとうまくない、といったとき、その言葉を使わず別の言葉を用いて相手に伝えることが重要になりますが、その言葉/表現がどんなものなのかを探り見つけ出すことができないと伝えることは厄介です。

 

・・・・・・・・・

ある言葉を今日一日使わない・・・今週はこの言葉を使わない・・・といった具合に、自分で自分にルールを設けて頭の訓練を行なうと脳が活性化します。

 

たとえば、今週は「お疲れさま」という言葉を使わない、と自分に課すとそれ以外の言葉で他者を気遣わざるを得なくなります。

 

「すごいですね」という言葉を使わないと決めれば、必然的にそれ以外の言葉で相手を褒めることになります。

 

ネガティブな言葉「疲れた/イヤだ/したくありません」などを使わない!と決めるのも手です。

 

自分たちの仲間うちでつい無意識に使ってしまっている言葉がないか?

何となく普段無意識のうちに使っている表現はないか?

 

そうしたものを禁止してみる、そして他の言葉で言い表してみる・・・と新しい切り口が見つかります。

 

使いたければ別の表現にする・・・というやり方ですが、「使用不可の言葉を設ける」ことで自分の脳を活性化し、今までとは違った次元にトライしてみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  2. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  3. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  4. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  5. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  6. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  7. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  8. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  9. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  10. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る