自分事の問題から逃げてはいけない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人間関係で厄介な問題の一つが、「ある問題が起きた時に逃げたほうが良いのか正面からぶつかったほうが良いのかが瞬時に判別つかない」ということです。

まあ、ほとんどの人は「逃げる」ほうを選びます。

それも選択的に逃げるのではなく、本能的にいつでもどんな状況でも必ず逃げる・・・というのが一般的な人だと思います。

幼い頃からそうした習慣が身に付いているのかもしれません。

ところが、社会人になって「人間社会/経済社会の中でドップリ浸かって生きていく」立場になったからには、そうしたクセをちょっと改めておいた方がベターです。

つまり、「選択的に逃げるのは良い」けど、反射的に逃げるのは避ける・・・ということです。

ある問題が起きた時点では、逃げるのが良いのか対峙するのが良いのかまだ分からない・・・のが当たり前です。

分からないのに逃げてしまうと、逃げてはいけない時に逃げてしまったしっぺ返しが近い将来に災難として降りかかってきます。

だから、その時点ではグッ!と思い踏みとどまって「待ち」の姿勢を取り、「冷静に判断する」という一手を組み込ませることが大切です。

新社会人になったばかりの人/社会経験の浅い人ほど、どういう状況の時には逃げて、どういう状況下では正面からぶつかるのか・・・をこれから訓練していく必要があります。

原則的に言えるのは「その出来事(問題)は自分がきっかけになっているのであれば決して逃げてはいけない」・・・です。

原因が自分にもある(自分にしかない)なら、これをスルーしたり、茶化したり、誤魔化したりして逃げたらアウトです。

これを少し広く考えれば、自分→自分の部門/自分の会社です。

自分(だけ)のことだったら分かる人も、これを拡大解釈して自分の部門・会社に広げると、途端に自分事ではない、という誤った考え方に陥る人がいつも後を絶ちません。

自分自身に限らず自部門にネガティブな影響がある事案では逃げてはいけない・・・と強く認識しておくことが大事です。

それができる人はタダのサラリーマンからビジネスマンに羽ばたいていける人です。

もっというと、既に「組織の長」の立場に就いている人であれば尚更のこと、この資質が必要です。

マネジメントに携わっている人は部下の仕事上の不平不満をスルーしてはいけませんし、積極的に問題解決を図ることが重要です。

上司と部下の信頼関係はこうしたところからも自然と生まれてくると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  2. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  3. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  4. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  5. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  6. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  7. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  8. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  9. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  10. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る