自分事の問題から逃げてはいけない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人間関係で厄介な問題の一つが、「ある問題が起きた時に逃げたほうが良いのか正面からぶつかったほうが良いのかが瞬時に判別つかない」ということです。

まあ、ほとんどの人は「逃げる」ほうを選びます。

それも選択的に逃げるのではなく、本能的にいつでもどんな状況でも必ず逃げる・・・というのが一般的な人だと思います。

幼い頃からそうした習慣が身に付いているのかもしれません。

ところが、社会人になって「人間社会/経済社会の中でドップリ浸かって生きていく」立場になったからには、そうしたクセをちょっと改めておいた方がベターです。

つまり、「選択的に逃げるのは良い」けど、反射的に逃げるのは避ける・・・ということです。

ある問題が起きた時点では、逃げるのが良いのか対峙するのが良いのかまだ分からない・・・のが当たり前です。

分からないのに逃げてしまうと、逃げてはいけない時に逃げてしまったしっぺ返しが近い将来に災難として降りかかってきます。

だから、その時点ではグッ!と思い踏みとどまって「待ち」の姿勢を取り、「冷静に判断する」という一手を組み込ませることが大切です。

新社会人になったばかりの人/社会経験の浅い人ほど、どういう状況の時には逃げて、どういう状況下では正面からぶつかるのか・・・をこれから訓練していく必要があります。

原則的に言えるのは「その出来事(問題)は自分がきっかけになっているのであれば決して逃げてはいけない」・・・です。

原因が自分にもある(自分にしかない)なら、これをスルーしたり、茶化したり、誤魔化したりして逃げたらアウトです。

これを少し広く考えれば、自分→自分の部門/自分の会社です。

自分(だけ)のことだったら分かる人も、これを拡大解釈して自分の部門・会社に広げると、途端に自分事ではない、という誤った考え方に陥る人がいつも後を絶ちません。

自分自身に限らず自部門にネガティブな影響がある事案では逃げてはいけない・・・と強く認識しておくことが大事です。

それができる人はタダのサラリーマンからビジネスマンに羽ばたいていける人です。

もっというと、既に「組織の長」の立場に就いている人であれば尚更のこと、この資質が必要です。

マネジメントに携わっている人は部下の仕事上の不平不満をスルーしてはいけませんし、積極的に問題解決を図ることが重要です。

上司と部下の信頼関係はこうしたところからも自然と生まれてくると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-24

    【重要】「人生お金がすべてではない」とは誰が言う言葉なのか?

    「お金(給料・報酬)で仕事を選ぶ人」は、結局のところ、お金を向いて自分の行動基準を設定しています。 …
  2. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  3. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  4. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  5. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  6. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  7. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  8. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  9. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  10. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る