できるまでやる/繰り返しを嫌がらない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

上司から「ここを直すように」と言われ、ちゃんとそこを直して再提出したのに、持っていったときに「ここも直すべきだ」とか「もう一回やり直して」などと言われると少しイラッとなります。

 

最初に指示をした上司の力量不足は否めません。

 

「申し訳ないが・・・」などと一言加えてくれれば気持ちも和らぐのですが、エラソーに再度指示をされるとカチンときますし、そうした経験を私は現役時代山ほど味わってきました。

 

それは「上司の行為や態度が理不尽だ」と思ってしまうからで、そこにあるのは自分は正で相手(上司)は誤という解釈なのかもしれません。

 

でも、人ってそういうものだと思います。

 

グッと堪えて訂正し、再再度提出したのに、そこでさらなる習性を指示された!・・・としたら、ほとんどの人は気持ちが折れると思います。

 

「何度も何度もやり直しをさせられてもうイヤだ!」と頭にくるのも仕方ないことだと思います。

 

そういう上司の部下になってしまった自分の不幸を嘆くばかりです。

 

とにかく嫌気がさします。

 

若者の離職が早期に起きてしまうのはそういうことも一因にあるような気がします。

 

・・・・・・・・・・・

適切なことをやっているのに意味のないことを何回もさせられる・・・というのは、人の意欲を大きく削ぎ落します。

 

一方、自分に能力が足りないから「できるまで何回もやる」というのは別の話です。

 

成長しない人は「繰り返しを嫌がる」傾向があり、できてもいないのに「できるまで繰り返す」ことを敬遠しがちです。

 

繰り返しを怠り、できないことができないまま・・・だとしたら、そこに成長があるはずがありません。

 

「できない人ほどできるまでやらないといけない」のに、繰り返しを嫌がります。

 

一方、成長する人というのはこの繰り返しを受け入れます。

 

「自分ができていないのだから、できるまでやるのは当然だ」という意識を持っていて、繰り返しを厭わず行ないます。

 

受験勉強でも同様です。

 

成績の良い生徒はできなかった問題/間違えた箇所を繰り返し反復勉強しますが、成績の悪い生徒というのは自分ができないところ/テストで間違えた箇所をそのままにほったらかして身に付けようとしません。

 

その差は時間が経つほどに大きな差になっていきます。

 

成長する人は繰り返し行なうことで確実に身に付け、少しでもゴールに近づこうとします。

 

どんなプロフェッショナルな人も、「繰り返し」を繰り返しています。

 

何度も何度も挑戦し、失敗を重ね、ようやくその技術や感性を手に入れているわけです。

 

繰り返さないと向上しないという当たり前のことができないと、自身の成長はありません。

 

無能な上司のために時間を無駄にさせられるのは勘弁してほしいですが、自分の能力不足を補って成長するための繰り返し行為であれば、それは気持ちよく受け入れて努力することが大事です。

 

何かを向上したいと思ったら、繰り返して当たり前なんだという意識を持ち、繰り返しの行動を嫌がらないことが大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  2. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  3. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  4. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  5. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  6. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  7. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  8. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  9. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  10. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る