優れた上司の柔軟性ある指導術とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの上司(管理職)は「自分は正しい」という思いから抜け切れず、固定概念を持って画一された部下マネージメントしかやろうとしません。

つまり、柔軟性がない!ということです。

だから、毎回同じように行います。

同じようにやるので、うまくいく部下もいればいまくいかない部下もいます。

すると、相性が良い・悪いという次元の話に転嫁していきます。

自分の好きなようにやることしか頭になく、「自分が変わる必要はない=部下が(それに合わせて)変わるべきだ・・・」と内心では思っています。

それだと上司自身の成長がありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チャリンという音が欲しければ、コインとコインをぶつければ鳴ります。

たとえ高額であろうとどんなに紙幣と紙幣をぶつけてもチャリンとはならないし、紙幣とコインをぶつけても鳴りません。

ポン!という音が欲しければ炭酸ジュースの栓を抜けば鳴ります。

高いワインボトルを開けなくても廉価なジュースで十分です。

チーン!という音ならコップのグラスの淵を叩けばいいです。

つまり、対象が何か?どう扱うか?でそこから得られる音は違ってきます。

同じように上司が部下にどのような言い方で何を言うか?、あるいは何をしてあげるか?といった刺激方法によって部下の反応は変わってきます。

そこにあるのは、上司の自我を通すことが大事なのではなく、部下の反応を見ながら「得たい結果を得るための最適な方法をとる」ことが大事だということです。

相手から欲しい反応を引き出し出したければ、柔軟性を発揮しつつ欲しい反応が得られるまで自分の与える刺激(指導)を変えてトライし続けることが必要です。

人格者と呼ばれるリーダーほど柔軟性に優れています。

つまり、部下から欲しい結果を引き出すためのコミュニケーションスキルも高笑顔などの表現力にも富んでいるし、柔軟な姿勢で相手を導いていけるわけです。

柔軟性を持って、あきらめずに、やり方を変えてトライしてみる・・・これはすべての企業リーダーに必要な資質だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  2. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  3. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  4. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  5. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  6. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  7. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  8. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  9. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  10. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る