70歳を超えると生活費は少なくなりそう・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

少子化と高齢化の流れに伴い、従来であればとっくに現役を退いて隠居生活を送っていたであろう高年齢の人なのに、いまだに労働参加をしている人が急増していると言われます。

供給者の都合だけでなく、そうした需要が潜在的にあり、社会的な期待も高まってきているのかもしれません。

定年後も働き続ける・・・ということはもはや「当たり前」になりつつあり、実際、70歳男性の就業率は46%にものぼるそうです。

・・・・・・・・・・・・

年齢も70歳を過ぎ、仕事をしなくなって日々悠々自適に過ごすようになれば、頭の中にあるのは「食べることと眠ること」がおそらく中心になります。

そして、その「食べること+眠ること」に共通しているのは「面倒くさくないこと」です。

人は、歳をとるごとに「面倒なことは避けたい/したくない」と思うようになります。

高齢になれば、医療費などの特別な費用を除けば、生活をするのに必要なお金は現役時代よりも少なくなります。

どこにも旅行に出かけず、自宅(持ち家)でのんびりと過ごすだけなら月に20万円~30万円もあれば生活は成り立ちます。

つまり、年収250万円でも生きていけるということです。

毎月の生活費が現役時代とは違って20万円程度にまで低下すると仮定し、かつ、公的年金を月10万円とすれば、不足する金額は月10万円くらいです。

すなわち、70歳以降で毎月稼ぐべき金額は現役時代の数十分の一の「月10万円程度に下がる」という見方もできます。

蓄えが十分ある人は働かなくても何とかなりそうですし、これくらいの金額であれば70歳を過ぎても簡単なアルバイト等で何とか稼げるような気がします。

ただし、アルバイトの業態としては主に肉体労働が中心になるでしょうし、70歳前後はまだ体力的に可能だとしても80歳近くになってくると結構キツイかもしれません。

もう一つ重要なことは、「病気やケガで医療費が必要になるリスクを勘案しておかなければいけない」ということです。

こればっかりは誰にも正確なことがわかりません。

わからないけども、リスクを承知したうえでそれなりの備えをしておくことも大事です(何もなければその分だけ生活の可処分金額が増えます)。

いずれにしても、こうした自分の将来をあらかじめ想定たり、ライフプランを練って準備をしておくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  2. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  3. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  4. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  5. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  6. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  7. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  8. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  9. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  10. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る