本当のお金持ちが必ず持っているものとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「本当のお金持ち」というのは、文字通り「お金」を持っている人のことであり、すなわち「世間に通用する貨幣(=通貨)もしくはそれに準じるモノ」を持っている人のことを言います。

世間で通用する貨幣(=通貨)は、日本国内であれば「日本円」であり、中国なら「人民元」であり、EU諸国であれば「ユーロ」となりますが、全世界で通用する貨幣というのは今のところ存在していません。

あえて言うなら、それに一番近いのは「アメリカドル」ですが、それでも全世界で通用するわけではありません。

また「それに準じるモノ」と言えば、今のところ「金(ゴールド)」が該当すると思います。

金(ゴールド)は、多くの国で(それでも全世界というわけではありませんが)価値を認められ、その領域内で重宝されるシロモノです。

多くの場合は、その領域内で通用する貨幣(=通貨)に交換することができます。

・・・・・・・・・・

冒頭の言葉に戻りますが、本当のお金持ちというのは「自国内で通用する貨幣と自国の外でも通用する金(ゴールド)をたくさん持っている人」ということになると思います。

そういう意味でやはり金地金をちゃんと資産として持っておくことは大事なのだと思います。

金の預かり証書だけではちょっと危険ですから、「金(ゴールド)そのモノ/実物」を保管し、場合によっては身に着けておくなり(←重くてできないかも?)厳密保管が原則です。

そういう意味で、今、金をまったく持っていない人は金=ゴールドを1グラムでも10グラムでもいいから保有しておくと将来それが大事な資産になるかもしれません。

最近は紙幣でさえ度合いが低くなってきて、コンピュータ上のデジタルの数字で「売買」などと取引が完結してしまう時代です。

ある意味では便利ですが、ある意味では「盗難/消去/使いたくても使えない」といったリスクが高くなっています。

お金持ちは、昔から「実物」しか信用しておらず、その実物は不動産でもその他動産でも同じです。

お金(通貨)に関しても同様に考えて、万が一の時に備えて「金(ゴールド)」を保有する資産の一つに加えておくことは大切なことかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  2. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  3. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  4. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  5. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  6. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  7. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  8. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  9. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  10. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る