高収入で生活苦な家庭

サラリーマン生活でちょっと怖いのは、「会社の給料だけで自分と家族が生活をしている」・・・ということです。

→ 言い換えれば、会社からの給料がなくなれば生活が途端に苦しくなる(生活が成りたたなくなる)・・・ということです。

 

実際、ほとんどのサラリーマンの家計の出費はすべて給料でまかなわれています。

 

貯金も給料でまかなわれています。

 

そのままだと仕事を辞めた後は収入の源泉が閉ざされてしまうため、経済的に困窮するのは必至です。

 

ここで言えるのは、サラリーマンの退職(仕事を辞める)というのは、何も自らの意思で辞めるとは限らない・・・ということです。

 

辞めされられる・・・会社自体がなくなる・・・ということもあり得ます。

 

家族の介護などの諸事情によって、(辞めたくはないけど)辞めざるを得ない・・・ということも十分起こり得ます。

 

また、かつての終身雇用/年功序列による給料アップの時代はもうとっくに終わっていますから、長く会社勤務を続けたからと言って、自分の収入がこの先どんどん増えていくとも限りません。

 

そうした現状に気づいたうえでサラリーマン生活を送っていく姿勢がとても大切です。

 

・・・・・・・・・・・・・

年収500万円の人にとって年収1000万円というのは一つの憧れです。

 

年収500万円の人からみれば「年収が今の2倍になるなら、さぞかし生活は豊かに楽になるだろう・・・」と思います。

 

確かに年収が2倍になれば生活は「豊かに」なります。

 

でも、「楽に」なるかどうかは不確定です。

 

実際、年収1000万円クラスでありながら毎月家計が火の車状態でギリギリやっている人も多くいると言われます。

 

なぜか?

→ 要は入ってくる分だけ使っているから・・・です。

 

自由に使えるお金があればあるだけ使って(消費して)しまう・・・という、倹約・節約とは縁遠い人は世の中にはたくさんいます。

 

もちろん、個人の勝手ですから別にそれはそれで構わない話ですが、年収の低い人から見れば何とももったいない話かもしれません。

 

サラリーマン社会で終身雇用・年功序列が確定されていたころは、たとえ入ってくるお金を全部使い切ってしまっても、翌月の給料日には再び同額のお金が入ってくるので、お金の欠乏感をあまり持つ必要はなかったと思います。

 

全収入を安心して消費に回すことができたわけです。

 

年収1000万円という高収入にありながら貯金額がほぼゼロ円で、毎月の生活は豊かだけど決して楽ではない・・・といった世帯はこうして生まれていきました。

 

でも、これからの時代はこうした発想がしづらい世の中だと思いますし、そう感じている高給取りの世帯も多いと思います。

 

特にコロナ禍においてはこれまでの価値観が一気にぶっ飛んでしまい、たとえ大手企業でもいつ収入が減る・なくなるかわからない時代です。

 

大事なのは「今、手にする収入」よりも、「将来も安定して手にできる収入」だと理解することです。

 

そのほうがベターです。

 

そのために必要なのは「資産運用」であり、いわば「投資の概念」です。

 

具体的に言うと、株式投資・FX・仮想通貨などの手法もありますが、リスクがより少ないという観点で言えば、不動産投資」のほうが堅実で安定的だと思います。

 

サラリーマンは、いずれ自分が働けなくなる日が来ることをよくよく理解して、働ける今のうちに「安定した第二の収入源の確保」を心がけることが大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  2. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  3. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  4. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  5. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  6. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  7. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  8. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  9. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  10. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る