安月給を会社への貸し・・・と思えるか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンで「自分は会社から高い給料をもらい過ぎている・・・」と思う人なんてほとんどいないと思います。

 

逆に「自分の給料は少ない/こんなに少ない給料で自分はよく頑張っているよ」と思う人ならたくさんいると思います。

 

人は欲張りな生き物です。

 

給料がいくらであろうとそれに満足することはなく、常に「もっと欲しい」と思うものです。

今の給料に満足できないのは、給料をもらうということ自体に慣れてしまってそれが当たり前だと意識に刷り込まれてしまったから・・・かもしれません。

 

慣れは恐ろしいもので、時に人を傲慢にさせることを知っておくことは大事です。

 

・・・・・・・・・

もし、自分の給料は安い!と思うなら、じゃあ本来はいくらなら適切なのか?・・・と考えてみると良いと思います。

 

そして、そこで生じた差額分を「会社への貸しだ」と考えておくと良いと思います。

 

安い給料だ・・・と不満を持つのではなく、「会社への貸しだ」と思って「いずれこの貸しはまとめて返してもらうぞ」くらいの気持ちでいるとネガティブからポジティブに気持ちを切り替えることができます。

 

また、不思議なものでいつかどこかで本当にそうなるとき(=貸しを返してもらうとき)が来ると思います。

 

給料の高い安いは「基準の違い/価値観の違い」からくることが多く、残念なことにそれはいつまで経っても一向に交わることはありません。

 

ずっと平行線のまま・・・です。

 

だから、そんなことに不満を抱え込んで仕事をするのは精神衛生上良くないと思います。

 

サッサと気持ちを切り替えて「会社への貸しだ」と割り切り、もっと違うことのほうに意識を向けるほうがお得だと思います。

 

また、自分が他へ転職したときにいくらで雇ってもらえるか?をキチンとはかってみると、今の給料が安いかどうかが見えてきます。

 

残念なことにほとんどの人は、「今の給料はもらいすぎ/実は高すぎる給料を得ている」ものです・・・。

 

借りた状態だと人は「借りたものは返さなければいけない精神的に弱い立場になる」ものですが、貸した状態なら強気でいられる/精神的に安定していられる」ものです。

 

貸しの立場にあるなら怖いものはありません。

 

いつも堂々としていられます。

 

だからこそ、安い給料だというのなら「会社に貸している」という捉え方え方をすることで、改めてポジティブな意識で仕事に全力を尽くすと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  2. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  3. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  4. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  5. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  6. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  7. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  8. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  9. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  10. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る