若い会社は社員に夢をもたせよう!

2020-5-24

予定はある意味では未定です。

将来は良い意味でも悪い意味でも、何が起きるかわかりません。

何が起きるかわからないけども、組織の上に立つ人は下の立場の人にいつも将来の夢やワクワク感を持たせる話をしてあげることが大事です。

それはリーダーの務めであり、それを継続して行なうことで、社員の安心感を醸しだしてあげることが必要です。

私もペーペー社員の現役時代には、何回もワクワクするような夢を持たされました(実現したのは少なかったですが・・・)。

ちょっと辛いことがあっても、めげそうになっても、何とか頑張り続けることができたのは、やはりそのときに大小関わらず何らかの「夢」があったからだと思います。

・・・・・・・・・・・・

ベンチャー企業と呼ばれるような若い会社は社員数も少なく、事務所も全然立派でなく、機材や机なども中古品ばかりを使っているようなところが多いですが、でも、社員たちはけっこう活き活きとしている感があります。

創業間もない会社なのでそこは「ないモノ尽くし」です。

人がいない/モノがない/金がない/情報がない/時間がない・・・のオンパレードですが、でも数少ない社員やアルバイトたちがみんな元気はつらつと働いている姿はまぶしく見えます。

それは、みんな「いずれこうなるんだ!」という想い(夢)を持って、みんなで同じ方向に進もうとしているのがアリアリと浮かんでいて、きっと迷いがないからだと思います。

言い換えれば、同じ夢を食べているからだと思います。

逆を言えば、彼らが同じ夢を食べることができずにいれば、目先の大変さや辛さばかりに焦点が当たって、サッサと退職してしまうと思います。

会社が小さければ小さいほど、とにかく社長は社員に対して夢を語り、「自分たちは何を目指しているのか?何のためにこうまでして頑張っているのか?」・・・といったことを何回も何回も話し、伝えることが大切です。

企業理念や事業の目的を社長メッセージとして明確に社員たちへ送り続けることが必要だと思います。

さらに、そうした大きなビジョンを語るだけでなく、社員たちが身近に感じる小さなワクワク感も大切です。

若い会社・・・小さな会社ほど、そうやって社員たちに「夢」を食べさせることが大事だと思います。

 

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  2. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  3. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  4. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  5. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  6. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  7. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  8. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  9. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  10. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る