若い会社は社員に夢をもたせよう!

2020-5-24

予定はある意味では未定です。

将来は良い意味でも悪い意味でも、何が起きるかわかりません。

何が起きるかわからないけども、組織の上に立つ人は下の立場の人にいつも将来の夢やワクワク感を持たせる話をしてあげることが大事です。

それはリーダーの務めであり、それを継続して行なうことで、社員の安心感を醸しだしてあげることが必要です。

私もペーペー社員の現役時代には、何回もワクワクするような夢を持たされました(実現したのは少なかったですが・・・)。

ちょっと辛いことがあっても、めげそうになっても、何とか頑張り続けることができたのは、やはりそのときに大小関わらず何らかの「夢」があったからだと思います。

・・・・・・・・・・・・

ベンチャー企業と呼ばれるような若い会社は社員数も少なく、事務所も全然立派でなく、機材や机なども中古品ばかりを使っているようなところが多いですが、でも、社員たちはけっこう活き活きとしている感があります。

創業間もない会社なのでそこは「ないモノ尽くし」です。

人がいない/モノがない/金がない/情報がない/時間がない・・・のオンパレードですが、でも数少ない社員やアルバイトたちがみんな元気はつらつと働いている姿はまぶしく見えます。

それは、みんな「いずれこうなるんだ!」という想い(夢)を持って、みんなで同じ方向に進もうとしているのがアリアリと浮かんでいて、きっと迷いがないからだと思います。

言い換えれば、同じ夢を食べているからだと思います。

逆を言えば、彼らが同じ夢を食べることができずにいれば、目先の大変さや辛さばかりに焦点が当たって、サッサと退職してしまうと思います。

会社が小さければ小さいほど、とにかく社長は社員に対して夢を語り、「自分たちは何を目指しているのか?何のためにこうまでして頑張っているのか?」・・・といったことを何回も何回も話し、伝えることが大切です。

企業理念や事業の目的を社長メッセージとして明確に社員たちへ送り続けることが必要だと思います。

さらに、そうした大きなビジョンを語るだけでなく、社員たちが身近に感じる小さなワクワク感も大切です。

若い会社・・・小さな会社ほど、そうやって社員たちに「夢」を食べさせることが大事だと思います。

 

投稿カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  2. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  3. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  4. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  5. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  6. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  7. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  8. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  9. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  10. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る