「損」ではなく、「経験代」と考える

2020-5-28

せっかく買ったのに全然着ていない洋服、あるいは数回しか着ていない洋服、同じくほとんど使っていない靴・カバンなどが家の中に眠っていたりします。

捨てるのがもったいないから・・・と言って、長く部屋のどこかに仕舞っておいてそのままの人も多いと思います(私も・・・です)。

最近は、ネットでそれを「自分で売る」という手軽な手法がありますから、徐々にそうした使わないモノを処分している人も増えてきました。

そうしたときに、いつも思っていしまいがちなことは「えーっ?たった、この値段なの~?!」です。

そう思うのは、自分が買った時の値段を知っているからです。

自分は〇〇円で買ったのに、こんな値段なんて!・・・と思うと、売れるものも売れなくなります。

このとき、買った値段を考えてはいけないですね。

買った値段を考えると、売値-買値=損だ!となります。

あえて言うなら、その差額は「損」と思わず「経験代」だと思うべし・・・です。

その経験を通して、どんなところが使い勝手が良く、使い勝手が悪かったのか?が、自分の中に経験値として蓄積されているハズです。

また、これくらいの商品はこれくらいの価格が妥当なのかもしれない・・・といった、新たな知識も加わったと思います。

そうしたことが、今後の自分の購買活動で良きヒントを与えてくれるハズ・・・と思うと良いと思います。

また、その商品を自分はこれだけしか使いこなせなかったけど、別の人の手に渡ればもっと大切に使いこなしてくれるかもしれない・・・とポジティブに考えることも大事だと思います。

ちょっとムリやりでも、そう思うくらいでちょうど良いと思います。

大事なのは「自分が買った価格」ではなく、「今、いくらの市場価格がつくのか?」という時価評価をしっかり見つけ直すことです。

株でも、相場が下がってきて売れないときは「この値段だと損をするから売れない・・・」と思って、結局長く塩漬け株にして保有したまま・・・となるケースが多いものです。

「自分が買った価格」は忘れることが大事です。

あるいは、「売値-買値の差額」は「経験代だ」と割り切ってとらえるだけの勇気が大切だと思います。

 

 

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  2. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  3. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  4. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  5. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  6. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  7. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  8. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  9. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  10. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る