お金を簡単に手に入れられる時代

2020-5-25

コロナウイルス対策で国民一人に10万円の支給とか、各種融資の緩和・斡旋など、今は緊急の手として「現金のバラマキ」を政策として実行していますから、ますます市場に出回るお金の量は増える傾向にあります。

昔と今とを比べれば、今のほうがはるかに「お金の流通量は多い」時代です。

加えて、ある意味では昔よりもかなり簡単に得ようと思えばお金を手に入れることができるようになったと思います。

極論を言えば、「お金を借りれば」すぐにお金を手に入れられます。

(ただし、借りたお金はいずれ利子をつけて返さなければいけませんが……)

よく、「投資で得たお金はありがたみが薄くて感謝の念がないので、精神的に怠惰になる人が多くなる・・・」などと言われたりしますが、「あぶく銭」と呼ばれるようなお金=ギャンブルや宝くじなどで得たお金は確かに手元からなくなるのは早いと思います。

「ラクに得たお金=あぶく銭」に関しては、この「早々に使い切ってしまうというワナ」を防ぐことができるかどうかが大事なポイントです。

本来は、汗水働いて稼いだお金も、金融機関から借りたお金も、政府の緊急対策で受け取ったお金も、すべて「同じお金」であり、色・形・重さに違いはありません。

ところが、人は無意識のうちに「お金に色付け」をして、自分なりにその扱いに軽重をつけてしまうものです。

お金が比較的容易に手に入る時代になったからこそ、お金の使い方には十分注意して、散財→破綻といった流れにならないように気をつけるべきです。

1.収入を超えて支出しない

2.貯めて増やす

ことを頭のどこかに入れておくことは大事だと思います。

 

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  2. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  3. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  4. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  5. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  6. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  7. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  8. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  9. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  10. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る