圧倒的な努力で実現を目指し、他人を責める前に己を省みよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

圧倒的な努力はいつか必ず実を結ぶ・・・ということを多くの人は頭で何となく知っています。

他人が足元にも及ばないほどの凄まじい努力というのはやはり裏切らないものです。

 

圧倒的努力というのは、考え方によってはとても単純だと言えます。

 

たとえば「人が寝ているときにも寝ないでやり続けること」だったり、「人が休んでいるときも休まない」ことだったり・・・です。

 

最初はどこから手を付けていいかさっぱりわからないものでも、とりあえず身近なところからまずは手を付け、そしてさまざまな試行錯誤を繰り返しながらも最後までやり通すことが「圧倒的努力」と呼ばれるレベルになります。

 

自分の目標が達成できないのは自分に原因があるのであって、その主な要因は「努力不足」だと知り、決して他者へその原因を責(もと)めたりはしないほうがベターです。

 

・・・・・・・・・・・・・

他人を責めることは一種の自己優越感を求めるようなもので、それは一時的には優越感を感じられますがあくまでも「一時的」でしかありません。

 

結局何も事態は好転することなく、かえって落とし穴に嵌まったように物事が悪化していく恐れもあります。

 

そもそも人は責められると(≒攻められると)反抗したくなるもので、おとなしく従うよりはどこかに矛盾点や逃げ道を見つけて反論・反抗してくるものです。

 

他人を責め立てると相手もこちらに向かってくるわけです。

 

売り言葉に買い言葉ではありませんが、それと同じようなことです。

 

「だいたいあなたがこんなふうだから・・・」と、かえって自分のほうに非を責(もと)めることを仕掛けてきたりします。

 

人を責める前に、立ち止まって己自身を省みる・・・という姿勢は大切だと思います。

 

仕事でもプライベートでも家族内でも大切です。(とくに家族間かな?!)

 

実現したかった何かを実現できなかったとき、自己防衛の本能で自分を守るために「自分は悪くない/他人が悪い」という発想をしがちな人が多いですが、これを常態化・習慣化させてはいけません。

 

人を責めるのは落とし穴にはまるようなもので事態はさらに悪化する!・・・と強く認識しておくことが大事です。

 

どこか自分にも非があるのだと心得て、どんな些細なことでもいいから自分のいけなかったところを見つける努力をすると良いと思います。

 

夫婦間でこれができないとケンカが絶えない夫婦となり、いずれ破局・離婚となります。

 

自分を低くすることが、かえって高みに立つことに通じます。

 

何かを成し遂げたければ、まずは圧倒的な努力をもって実現を目指し、そして他人を責める前に己を省みるように意識を向けることは本当に大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  2. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  3. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  4. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  5. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  6. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  7. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  8. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  9. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  10. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る