圧倒的な努力で実現を目指し、他人を責める前に己を省みよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

圧倒的な努力はいつか必ず実を結ぶ・・・ということを多くの人は頭で何となく知っています。

他人が足元にも及ばないほどの凄まじい努力というのはやはり裏切らないものです。

 

圧倒的努力というのは、考え方によってはとても単純だと言えます。

 

たとえば「人が寝ているときにも寝ないでやり続けること」だったり、「人が休んでいるときも休まない」ことだったり・・・です。

 

最初はどこから手を付けていいかさっぱりわからないものでも、とりあえず身近なところからまずは手を付け、そしてさまざまな試行錯誤を繰り返しながらも最後までやり通すことが「圧倒的努力」と呼ばれるレベルになります。

 

自分の目標が達成できないのは自分に原因があるのであって、その主な要因は「努力不足」だと知り、決して他者へその原因を責(もと)めたりはしないほうがベターです。

 

・・・・・・・・・・・・・

他人を責めることは一種の自己優越感を求めるようなもので、それは一時的には優越感を感じられますがあくまでも「一時的」でしかありません。

 

結局何も事態は好転することなく、かえって落とし穴に嵌まったように物事が悪化していく恐れもあります。

 

そもそも人は責められると(≒攻められると)反抗したくなるもので、おとなしく従うよりはどこかに矛盾点や逃げ道を見つけて反論・反抗してくるものです。

 

他人を責め立てると相手もこちらに向かってくるわけです。

 

売り言葉に買い言葉ではありませんが、それと同じようなことです。

 

「だいたいあなたがこんなふうだから・・・」と、かえって自分のほうに非を責(もと)めることを仕掛けてきたりします。

 

人を責める前に、立ち止まって己自身を省みる・・・という姿勢は大切だと思います。

 

仕事でもプライベートでも家族内でも大切です。(とくに家族間かな?!)

 

実現したかった何かを実現できなかったとき、自己防衛の本能で自分を守るために「自分は悪くない/他人が悪い」という発想をしがちな人が多いですが、これを常態化・習慣化させてはいけません。

 

人を責めるのは落とし穴にはまるようなもので事態はさらに悪化する!・・・と強く認識しておくことが大事です。

 

どこか自分にも非があるのだと心得て、どんな些細なことでもいいから自分のいけなかったところを見つける努力をすると良いと思います。

 

夫婦間でこれができないとケンカが絶えない夫婦となり、いずれ破局・離婚となります。

 

自分を低くすることが、かえって高みに立つことに通じます。

 

何かを成し遂げたければ、まずは圧倒的な努力をもって実現を目指し、そして他人を責める前に己を省みるように意識を向けることは本当に大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  2. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  3. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  4. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  5. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  6. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  7. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  8. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  9. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  10. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る