住宅ローンを組むとき、現金を大切に!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンは、結婚して子どもができるとどこかで「マイホーム」が欲しくなります。

夫婦共にそう思い始めると、その思いはもはや消すことはできません。

一般的には、現金一括購入ではなく住宅ローンを組んで家・マンションを購入するのがほとんどです。

このときに銀行がチェックする一つが「現在の会社での勤続年数」と「年収」です。

住宅ローンを組む際の一つの判断材料になります。

ところが、ひとたび住宅ローンを組んで家を購入してしまえば、後はもう勤続年数も年収も銀行はノータッチになります(← これは結構大事なポイントです)。

何を銀行が見てくるか?・・・と言えば、住宅ローンを組んだ後に気にするのはキチンと返済してくれるかどうか?だけです。

仮に、住宅ローンを組んだ後に今の職を失ったとしても、「返済」さえ滞りなく行っていればOKということです。

毎月々の支払いを正常に行っている限りは、銀行が担保に取ったその住宅を抵当に流すということもありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

住宅ローンを組むとき、手持ち現金全額を頭金につぎ込むほどにローン金額を少なくすることができます。

借入期間も短くすれば早く返済を終わらせることができます。

ただし、手持ち現金がなくなる(減る)ということはある意味ではリスク大です。

一方で、頭金を少なくして手元に現金をとっておいて、借入期間もできるだけ長くして(その分総支払金額は高くなります)、月々の返済金額を少なめに設定するやり方もあります。

一概にどちらが良くて、どちらがダメとは言えませんが、リスクが少ないのは後者のほうです。

なぜなら、万が一勤めている会社が倒産したり自分がリストラにあって職を一時的に失ったとしても、手元に現金がある以上住宅ローンの返済はキチンと行えるからです。

前者だと、万が一! というときに融通がきかず、住宅ローンを返す現金もないとそれこそ銀行とのやり取りが厳しくなり、精神的にも疲弊します。

大きな違いは「手元に現金(キャッシュ)があるかどうか?」ということです。

会社経営でもそうですが、借金がいけないのではなくて借金をしつつ手元にある程度の現金をキープしているかどうか?!が大事なポイントです。

経済活動の中で、やはり現金(キャッシュ)ほど強いものはありません。

バランスよく借金と現金を持つことがこれから先の発展性を生みだします。

投資でも同様のことが言えます。

現金があるのに一部をあえて借金して投資している人が多いのも、そうしたことがあるからです。

先を見ているから・・・長期視点に立って物事を見ているから・・・です。

現金があれば、次のチャンスをつかむ選択肢が広がる・・・ということです。

現金を大切にすることが大切ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  2. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  3. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  4. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  5. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  6. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  7. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  8. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  9. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  10. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る