住宅ローンを組むとき、現金を大切に!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンは、結婚して子どもができるとどこかで「マイホーム」が欲しくなります。

夫婦共にそう思い始めると、その思いはもはや消すことはできません。

一般的には、現金一括購入ではなく住宅ローンを組んで家・マンションを購入するのがほとんどです。

このときに銀行がチェックする一つが「現在の会社での勤続年数」と「年収」です。

住宅ローンを組む際の一つの判断材料になります。

ところが、ひとたび住宅ローンを組んで家を購入してしまえば、後はもう勤続年数も年収も銀行はノータッチになります(← これは結構大事なポイントです)。

何を銀行が見てくるか?・・・と言えば、住宅ローンを組んだ後に気にするのはキチンと返済してくれるかどうか?だけです。

仮に、住宅ローンを組んだ後に今の職を失ったとしても、「返済」さえ滞りなく行っていればOKということです。

毎月々の支払いを正常に行っている限りは、銀行が担保に取ったその住宅を抵当に流すということもありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

住宅ローンを組むとき、手持ち現金全額を頭金につぎ込むほどにローン金額を少なくすることができます。

借入期間も短くすれば早く返済を終わらせることができます。

ただし、手持ち現金がなくなる(減る)ということはある意味ではリスク大です。

一方で、頭金を少なくして手元に現金をとっておいて、借入期間もできるだけ長くして(その分総支払金額は高くなります)、月々の返済金額を少なめに設定するやり方もあります。

一概にどちらが良くて、どちらがダメとは言えませんが、リスクが少ないのは後者のほうです。

なぜなら、万が一勤めている会社が倒産したり自分がリストラにあって職を一時的に失ったとしても、手元に現金がある以上住宅ローンの返済はキチンと行えるからです。

前者だと、万が一! というときに融通がきかず、住宅ローンを返す現金もないとそれこそ銀行とのやり取りが厳しくなり、精神的にも疲弊します。

大きな違いは「手元に現金(キャッシュ)があるかどうか?」ということです。

会社経営でもそうですが、借金がいけないのではなくて借金をしつつ手元にある程度の現金をキープしているかどうか?!が大事なポイントです。

経済活動の中で、やはり現金(キャッシュ)ほど強いものはありません。

バランスよく借金と現金を持つことがこれから先の発展性を生みだします。

投資でも同様のことが言えます。

現金があるのに一部をあえて借金して投資している人が多いのも、そうしたことがあるからです。

先を見ているから・・・長期視点に立って物事を見ているから・・・です。

現金があれば、次のチャンスをつかむ選択肢が広がる・・・ということです。

現金を大切にすることが大切ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  2. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  3. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  4. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  5. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  6. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  7. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  8. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  9. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  10. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る