本業の陰に第2の本業あり

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

事業経営では、まず本業で収益の柱を立てることが重要です。

収益の柱が立ったらそこで満足して終わりにしないで、第2・・・第3・・・の収益の柱を立てることが次に大切となります。

つまり、収益の柱をどんどん増やしていくわけです。

サラリーマンの家計も同様に考えると良いと思います。

家計収益の柱を自分の給料でまずは確立することが大事です。

次に、その給料だけに頼らないでいくつも増やしていく努力をするほうが将来的に安心です。

夫婦で働いていれば、既に柱が2つあると言えますし、それ以外にも柱をつくって家計を常に黒字経営できるようにすることが大切です。

たとえば、1カ月30万円で生活をしている家庭の場合、30万円の給与収入の柱に頼るのではなく、30万円の柱を持ったら次に5万円の柱を数本つくるとか、3万円の柱を数本つくる・・・というくらいの発想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

安定的に発展成長している企業などは「本業の陰に第2の本業あり」で、大黒柱の収益に見えている本業とは別に第2の本業の収益の柱を持っているものです。

たとえば東京ディズニーランドの本業は? と聞けば、たいていの人はテーマパーク(乗り物や入園料)と答えると思います。

意外ですが、本業である乗り物・入園料の売上よりも物販や飲食関係の売上のほうが多いのが実体のようです。

それこそ本業に付随して第2の本業があるようなものですね。

本業の陰に第2の本業あり・・・です。

芸能人でも、本業は歌手なのに歌以外の収入・・・たとえば役者・ゲスト・コメンテーターとしての出演料で稼いでいたり、本業はお笑い芸人なのにそれ以外のところ(司会者など)で稼いでいる人はたくさんいます。

むしろ、長く芸能界で生き残っている人はそういう第2の本業を確立させている人が圧倒的に多いのかもしれません。

ハーバード大学やオックスフォード大学も授業料などの教育事業を本業とすれば、寄付金や年金運用や不動産投資などの第2の本業のほうが収益の柱として大きかったりします。

面白いもので、見た目の印象とは別のところに収益の柱があるものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が不動産投資で生計をまかなえるようになっても、「不動産投資家です」・・・とは言わずに「ビジネスマン育成コンサルタントです」と答えるのは、本業=不動産投資として据え置き、第2の本業=ビジネスマンコンサルタントと位置付けているからです。

さらにそこに付随して著者・セミナー講師・・・などを加えています。

歴史に学び、デキている人のマネをする・・・いろんなマネの仕方がありますが、仕組みのマネは有効な発想だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  2. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  3. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  4. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  5. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  6. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  7. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  8. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  9. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  10. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る