自宅起業は最初の選択肢の一つです

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンが独立起業をするときに、最初から都心のど真ん中にオフィスを構えて(借りて)起業しようとする人がいますが、リスクを考えるとそうした事務所の豪華さを最初から狙うのはあまり良くないと思います。

最初はできるだけ費用をかけずに起業するほうがベターだと思います。ひとまず雨露をしのいで自分の生活が維持できれば良いわけで、極端な話、最初は自分の手取り収入は0円(無償)でも構わない・・・と思うくらいでちょうど良いと思います。

自分の収入はコントロールできますが、事業活動に関する支出は容赦がありません。そして、その支出が尽きればジ・エンド!・・・ゲームオーバーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

経営者経験のまったくないただのサラリーマンが、自分のサラリーマン時代の仕事という狭い世界の価値観だけで事業を始めるからには、それなりに慎重にコトを進める必要があります。それがリスク管理・回避につながります。

借金して固定費バリバリの事務所を構えるとか、売上がほとんどない(まったくない)段階で自分の給料を確保しようとする・・・などはナンセンスな話です。

ヘンな成功本・漫画の読み過ぎかもしれないし、インチキ系のビジネス功談を真に受け過ぎかもしれません。事業の存続にとって、固定費が一番の脅威です。

起業当初の経営存続は、固定費を賄えるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。固定費をできるだけ削減するためには、自宅起業が一番手っ取り早い起業方法です。ベストではなくても、選択肢の一つとして考慮する価値はあります。

なぜなら、とにかく事業を軌道に乗せるのが当面の仕事であり、自宅起業かどうかということは「事業を軌道に乗せること」にほとんど関係のないことだからです。

執念が足りない人はそもそも起業をしてはいけないし、人間関係や体裁やこだわりに固執するサラリーマンも独立起業には向かないと思います。

独立起業後はいろいろな縛りと付き合いながらやっていくことになりますが、場合によっては今現在の一緒に居て心地良いグループや人間関係こそが事業活動の足を引っ張ることもあり得ます。会社員の頃と違って自己管理も厳しくならざるを得ません。

独立すると、堕落しようと思えば(思わなくても)いくらでも堕落できます。自分との闘い・・・になります。

独立起業時に「自宅起業」を選択肢の一つとして考えることは、それなりに大事な発想の一つだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  2. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  3. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  4. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  5. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  6. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  7. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  8. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  9. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  10. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る