ギリシャの年金問題は何がいけないのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ギリシャの年金制度に関して何が問題か?というと、国家予算・経済規模に占める割り合いが大きすぎる(←対GDP比16%もある!)・・・というのが欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)など債権団の考えのようです。

それでも普通に借りたお金を返していれば何の問題もないのですが、借りたお金を返さない(返せない)状態にあることから、そうやって外部機関が口を出さざるを得なくなっているわけです。

ちなみに、ギリシャ国民の平均年金受給額は月額833ユーロ(約112,000円)だそうです。

日本と比べてまあ同等の金額でしょうか?!

うまくないのは、ギリシャでは年金の前倒し受給が可能だという点で、その前倒し年齢がたとえば50代前半でも可能なところにあると思います。

ギリシャの平均退職年齢は男性が63歳、女性が59歳らしいですが、たとえば51歳であっても前倒しで年金受給を申請すればそれが認められる仕組みのようです。

そもそも国が労働者に早期退職を奨励していて、定年の年齢が引き上げられる(=高年齢になる)前に退職を急ぐ駆け込み需要もあって2009年以降年金受給者の数が右肩上がりで増加しているそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国民が年金受給者になるということは、年金保険料を支払っていた人が支払わなくて済むことを意味し、つまり財源が減少することを意味します。

国に十分な年金支給の財源があるのならそれで構わないのですが、そうでないとすればやはり年金受給年齢を前倒しで若くすることはうまくないと言えます。

原理原則で言えば、支出は収入・貯蓄の範囲内で行われなければ、いずれ破綻することは目に見えています。

日本が年金受給年齢を引き上げよう(遅らせよう)としたり、年金保険料を上げようとしたり、支給年金額を減らそうとしたりしているのはそうした原則に沿ったものです。

ビジネスでも政策でも原理原則を大切にしてそこから外れないことが重要であり、それ自体がそもそも大原則だと思います。

ギリシャの年金支給年齢の前倒し・・・というのは、今の財政状態からすれば逆行した制度であって、むしろ後ろ倒しにするくらいでなければいけないことでしょうね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  2. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  3. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  4. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  5. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  6. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  7. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  8. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  9. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  10. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る