私は投資信託には興味がありません

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世間にはいろんな金融商品があります。

大きく2つに分けるとすれば、自分である程度コントロールできる商品と、自分ではほとんどコントロールできない商品とに分けられます。

世の中には自分の意思ではどうにもならないことはいくらでもありますから、そうしたことにいちいち腹を立てていたらキリがありませんが、せめて自分の意思でコントロールできることは自分でコントロールするように努めたほうが良いと思います。

金融商品で言えば、投資信託などは自分でコントロールができない商品の代表例です。

私は、大学生の頃に投資信託を買ったことがありますが(今から30年以上も前です)、思ったほど残高が増えず、よくよく考えてみれば自分で株の売買をしたほうが儲かることに気づき、自分でコントロールできない投資信託は合わないな・・・と思ってそれ以来投資信託には手を出していません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

人は知らず知らずのうちに他人を当てにして生きてしまうのかもしれません。

子どもの頃は親や学校に依存し、社会に出れば会社や上司に依存し、結婚すれば配偶者に・・・老後は政府に依存する、という傾向の人は多いと思います。

でも、他人とは所詮他人の関係です。

家族であっても自分の思うとおりには動いてくれないし、物事は自分が望むとおりの未来になるとは限りません。

・・・むしろ思いどおりにならないことのほうが多いと思います。

すると、人はイライラしたり、怒ったり、嫉妬したり、愚痴をこぼしたりします。

でも、どんなに怒ってもたいていの場合結果は変わりません。

・・・・・・・・・・・・・

投資・投機・ギャンブル等のお金の世界では、基本的に誰もが「自分の儲け」を優先して考えています。

自分の大切なお金を他人に預けても、その人が自分のために最善を尽くすことはまずなく、その人なりの優先順位で処理されていきます。

言えるのは「自分のお金の運用を他人に任せるのは得策ではない」・・・ということです。

投資信託のリスクはパンフレットに小さな文字で目立たないところに書かれていたりします。

営業トークではリターンのほうばかり強調して話され、リスクについてはサラッと流されがちです。

投資信託を購入するということは、極端な事を言えば「自分では何もせずにすべての運用を他人任せにして儲けようとする」ことです。

・・・だから・・・結果として大切なお金を減らし、最悪の場合失うこともあります。

お金は欲深い人間からは逃げていく・・・とも言われます。

もちろん投資の参考意見として専門家の声を聞く/情報を得ることは大切です。

でも、他人から情報を得ることと、他人にお金の運用を任せることには雲泥の差があります。

そうした考えで私は「投資信託」という商品には興味がないし、手を出さないことにしています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  2. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  3. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  4. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  5. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  6. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  7. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  8. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  9. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  10. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る