昨年の不動産投資ブームはもう終わりなのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昨年(2018年)1月、シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営するスマートデイズが経営破綻したのをきっかけに、スルガ銀行の不正融資が発覚するなど、金融業界と不動産業界を大きく震撼させました。

この問題が落ち着く間もなく8月31日には、TATERUによる顧客の預金額改ざん問題が報じられ、翌営業日から8日連続で株価が下落するなど、立て続けに起きた不動産業界のトラブルに、「不動産投資はやっぱり怖い」というネガティブな印象を世間に広めたような気がします。

それはそれで、ヘンに安直すぎる考え方を持つ人を排除したという意味では良かったのかもしれませんが、真面目に正直に不動産投資を行なっている人からすれば、大変迷惑な出来事だったと思います。

こうした問題をきっかけに、にわかにブームとなった不動産投資熱は冷めて終わってしまうのか・・・、それとも再び熱を帯びて再浮上するのか・・・?

→ 私は後者のほうだと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・

そんな事件があってから、もうすぐ1年弱の時間が経とうとしています。

早いものです。

もう、事件のことを忘れている人も多いでしょうし、そもそも不動産投資に関心のない人には最初からあまり気にしていない事件だったと思います。

確かに不動産投資にはリスクがつきもので、たとえば「融資の問題」や「空室の問題」などが挙げられます。

これは永遠のテーマでもあります。

世間では、今、金融機関の融資が厳しくなり、また人口減少で空室リスクが高まることを懸念している人も多いと思います。

通常であれば、これで不動産投資熱は当面の間下火になって不思議ではないのですが、来年は東京オリンピックがあり、また昨今言われている「老後の2000万円不足問題」が再び不動産投資に目を向けさせる呼び水になっているような気がします。

老後の生活資金の不足分は自分で補うしかない!・・・と多くの人が認知するところになりました。

それによって、サラリーマンもいよいよ副業に目を向けざるを得なくなりましたが、単にアルバイトをして身体を酷使するよりも、「投資」という手法を使って本業にしわ寄せがいかないように収入を増やすことの大切さを知る人も増えたと思います。

そういう人が行き着く先に、不動産投資があります。

いったん冷え込んだように見えている時がチャンスであることが多いものです。

不動産投資はいつからでも始められるものですが、先行者利益というか、早く始めた人のほうが恩恵に授かれる可能性は高いと思いますので、下火になったように見える今こそが絶好の機会かもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  2. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  3. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  4. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  5. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  6. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  7. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  8. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  9. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  10. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る