「お金を借りられる力」は徐々に弱まっていくのか?

2020-5-7

未成年者(子ども)は、親以外の人からお金を借りるなんてことはまずできません。

 

それは「返済能力がない」とみなされていることが主な原因です。

 

成人すると一応は「返済能力がある」とみなされ、また就職先が明確になるとそれなりの借金をすることが可能になります。

 

やがて年収も落ち着き、その額もそれなりに多くなれば、借りられる額はさらに多くなります。

 

ところが年齢も60を超えてくると、サラリーマンの場合はもはや銀行からお金を借りることが難しくなり始めます。

 

定年退職し、完全に仕事を辞めて年金生活になると、「お金を借りる力」はほとんどゼロに近くなります。

 

また、借りられたとしても、年齢が高くなると借入期間に制約が出てきます。

 

お金を借りることが無条件に良いことではありませんが、「お金を借りられる」ということは「返済能力がある/貸しても裏切らない」という一種の信用度合いの表れでもあります。

 

やはりお金の勉強はできるだけ早いうちから行なって、必要に応じてお金を借りることも経験してみると良いと思います。

 

お金を借りて良いのは、その借りたお金を消費や浪費ではなく「投資」に向けるときだけです。

 

正しいやり方で投資をしていけば、成果はキチンと出るので不安になる必要はありません。

時間は有限であり、お金を借りられる期間(年齢)も有限です。

 

だから、投資・資産運用に関しては、一刻も早く始めることを意識すると良いと思います。

 

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  2. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  3. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  4. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  5. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  6. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  7. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  8. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  9. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  10. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る