「お金を借りられる力」は徐々に弱まっていくのか?

2020-5-7

未成年者(子ども)は、親以外の人からお金を借りるなんてことはまずできません。

 

それは「返済能力がない」とみなされていることが主な原因です。

 

成人すると一応は「返済能力がある」とみなされ、また就職先が明確になるとそれなりの借金をすることが可能になります。

 

やがて年収も落ち着き、その額もそれなりに多くなれば、借りられる額はさらに多くなります。

 

ところが年齢も60を超えてくると、サラリーマンの場合はもはや銀行からお金を借りることが難しくなり始めます。

 

定年退職し、完全に仕事を辞めて年金生活になると、「お金を借りる力」はほとんどゼロに近くなります。

 

また、借りられたとしても、年齢が高くなると借入期間に制約が出てきます。

 

お金を借りることが無条件に良いことではありませんが、「お金を借りられる」ということは「返済能力がある/貸しても裏切らない」という一種の信用度合いの表れでもあります。

 

やはりお金の勉強はできるだけ早いうちから行なって、必要に応じてお金を借りることも経験してみると良いと思います。

 

お金を借りて良いのは、その借りたお金を消費や浪費ではなく「投資」に向けるときだけです。

 

正しいやり方で投資をしていけば、成果はキチンと出るので不安になる必要はありません。

時間は有限であり、お金を借りられる期間(年齢)も有限です。

 

だから、投資・資産運用に関しては、一刻も早く始めることを意識すると良いと思います。

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  2. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  3. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  4. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  5. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  6. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  7. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  8. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  9. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  10. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る