投資への一歩を踏み出しましょう!

2020-5-1

日本は、全体で見ると少子化の流れですが、でも、だからと言って学校がすべてなくなるわけでも学習塾がすべて潰れるわけでもありません。

 

人気のある学校や学習塾には、少なくなった子どもたちの需要が旺盛にあります。

 

同じように、日本全体では人口減の傾向にあっても、だからと言って人が住む場所(住居)がすべてなくなるわけではありません。

 

不動産投資を恐れる人は、人口が減少することで賃貸不動産の需要がなくなることなどを想定して不安になる人も多くいますが、それはちょっと行き過ぎだと思います。

人口減少で空室が心配だ・・・という気持ちもわかりますが、すべての不動産賃貸事業が失敗するわけではありません。

 

大事なのは「需要が途絶えないこと」であり、行動を「需要を見込めるような事業展開にする/変更していく」ことで乗り切ることができます。

 

・・・・・・・・・・・・・・

今、日本の所得格差は世界的に見てもワースト8位だと聞きました。

 

それだけ、富める者はますます富んでいき、貧しい者はますます貧しくなっていく・・・という構図にあるのだと思います。

 

でも、「富める者」も最初から「富める者」だったわけではなく、どこかで転機が訪れ、見事にその転機というチャンスを掴みとった結果が今の「富める者」という状態にあると言えます。

 

言い換えれば、誰にでも富める者になるチャンスはある!・・・少なくとも「貧しき者から脱出するチャンスは誰にでもある!・・・です。

 

投資を嫌う人の中には、「投資はリスクが高いから貯金で手堅くお金を残したい」・・・という考えの人もいると思います。

 

一理ありますが、見方を変えればその考え方こそが大きなリスクかもしれません。

 

投資をしないことでかえって自分の人生が急降下して悲劇の末路を歩むことにもなりかねません。

 

投資には夢があるというか、自分の人生を良い方向に導いてくれる力があります。

 

物事は挑戦しなければ失敗はありませんが、その代わりに人生の大きな変化もありません。

 

投資のチャンスを恐れ、掴もうとしない人は、おそらくこの先もずっと投資を回避し続け、「挑戦を恐れて守りに入り、その結果、自分の資産を減らし続ける」・・・ことになりかねないと思います。

 

貯金はどこまでいっても「貯金」止まりで、お金が増えていくことはありません。

 

そして、当然のことながら使えばどんどん減っていきます。

 

自分の貯金がどんどん減っていくのを見て心穏やかでいられる人は少ない(特に仕事をリタイアした後では)と思います。

 

これからの世の中は「貯金をしているだけ」では資産は増やせず、不安だけが募ることになると思います。

 

歳をとって労働市場から自分が強制撤退させられる前に、早い段階で「投資」の世界に足を踏み入れておくことほうがベターだと思います。

 

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  2. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  3. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  4. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  5. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  6. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  7. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  8. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  9. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  10. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る