投資への一歩を踏み出しましょう!

2020-5-1

日本は、全体で見ると少子化の流れですが、でも、だからと言って学校がすべてなくなるわけでも学習塾がすべて潰れるわけでもありません。

 

人気のある学校や学習塾には、少なくなった子どもたちの需要が旺盛にあります。

 

同じように、日本全体では人口減の傾向にあっても、だからと言って人が住む場所(住居)がすべてなくなるわけではありません。

 

不動産投資を恐れる人は、人口が減少することで賃貸不動産の需要がなくなることなどを想定して不安になる人も多くいますが、それはちょっと行き過ぎだと思います。

人口減少で空室が心配だ・・・という気持ちもわかりますが、すべての不動産賃貸事業が失敗するわけではありません。

 

大事なのは「需要が途絶えないこと」であり、行動を「需要を見込めるような事業展開にする/変更していく」ことで乗り切ることができます。

 

・・・・・・・・・・・・・・

今、日本の所得格差は世界的に見てもワースト8位だと聞きました。

 

それだけ、富める者はますます富んでいき、貧しい者はますます貧しくなっていく・・・という構図にあるのだと思います。

 

でも、「富める者」も最初から「富める者」だったわけではなく、どこかで転機が訪れ、見事にその転機というチャンスを掴みとった結果が今の「富める者」という状態にあると言えます。

 

言い換えれば、誰にでも富める者になるチャンスはある!・・・少なくとも「貧しき者から脱出するチャンスは誰にでもある!・・・です。

 

投資を嫌う人の中には、「投資はリスクが高いから貯金で手堅くお金を残したい」・・・という考えの人もいると思います。

 

一理ありますが、見方を変えればその考え方こそが大きなリスクかもしれません。

 

投資をしないことでかえって自分の人生が急降下して悲劇の末路を歩むことにもなりかねません。

 

投資には夢があるというか、自分の人生を良い方向に導いてくれる力があります。

 

物事は挑戦しなければ失敗はありませんが、その代わりに人生の大きな変化もありません。

 

投資のチャンスを恐れ、掴もうとしない人は、おそらくこの先もずっと投資を回避し続け、「挑戦を恐れて守りに入り、その結果、自分の資産を減らし続ける」・・・ことになりかねないと思います。

 

貯金はどこまでいっても「貯金」止まりで、お金が増えていくことはありません。

 

そして、当然のことながら使えばどんどん減っていきます。

 

自分の貯金がどんどん減っていくのを見て心穏やかでいられる人は少ない(特に仕事をリタイアした後では)と思います。

 

これからの世の中は「貯金をしているだけ」では資産は増やせず、不安だけが募ることになると思います。

 

歳をとって労働市場から自分が強制撤退させられる前に、早い段階で「投資」の世界に足を踏み入れておくことほうがベターだと思います。

 

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  2. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  3. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  4. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  5. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  6. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  7. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  8. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  9. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  10. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る