投資への一歩を踏み出しましょう!

2020-5-1

日本は、全体で見ると少子化の流れですが、でも、だからと言って学校がすべてなくなるわけでも学習塾がすべて潰れるわけでもありません。

 

人気のある学校や学習塾には、少なくなった子どもたちの需要が旺盛にあります。

 

同じように、日本全体では人口減の傾向にあっても、だからと言って人が住む場所(住居)がすべてなくなるわけではありません。

 

不動産投資を恐れる人は、人口が減少することで賃貸不動産の需要がなくなることなどを想定して不安になる人も多くいますが、それはちょっと行き過ぎだと思います。

人口減少で空室が心配だ・・・という気持ちもわかりますが、すべての不動産賃貸事業が失敗するわけではありません。

 

大事なのは「需要が途絶えないこと」であり、行動を「需要を見込めるような事業展開にする/変更していく」ことで乗り切ることができます。

 

・・・・・・・・・・・・・・

今、日本の所得格差は世界的に見てもワースト8位だと聞きました。

 

それだけ、富める者はますます富んでいき、貧しい者はますます貧しくなっていく・・・という構図にあるのだと思います。

 

でも、「富める者」も最初から「富める者」だったわけではなく、どこかで転機が訪れ、見事にその転機というチャンスを掴みとった結果が今の「富める者」という状態にあると言えます。

 

言い換えれば、誰にでも富める者になるチャンスはある!・・・少なくとも「貧しき者から脱出するチャンスは誰にでもある!・・・です。

 

投資を嫌う人の中には、「投資はリスクが高いから貯金で手堅くお金を残したい」・・・という考えの人もいると思います。

 

一理ありますが、見方を変えればその考え方こそが大きなリスクかもしれません。

 

投資をしないことでかえって自分の人生が急降下して悲劇の末路を歩むことにもなりかねません。

 

投資には夢があるというか、自分の人生を良い方向に導いてくれる力があります。

 

物事は挑戦しなければ失敗はありませんが、その代わりに人生の大きな変化もありません。

 

投資のチャンスを恐れ、掴もうとしない人は、おそらくこの先もずっと投資を回避し続け、「挑戦を恐れて守りに入り、その結果、自分の資産を減らし続ける」・・・ことになりかねないと思います。

 

貯金はどこまでいっても「貯金」止まりで、お金が増えていくことはありません。

 

そして、当然のことながら使えばどんどん減っていきます。

 

自分の貯金がどんどん減っていくのを見て心穏やかでいられる人は少ない(特に仕事をリタイアした後では)と思います。

 

これからの世の中は「貯金をしているだけ」では資産は増やせず、不安だけが募ることになると思います。

 

歳をとって労働市場から自分が強制撤退させられる前に、早い段階で「投資」の世界に足を踏み入れておくことほうがベターだと思います。

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  2. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  3. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  4. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  5. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  6. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  7. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  8. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  9. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  10. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る