お金が貯まる人と貯まらない人の違い

2020-5-15

多くのお金が貯まらない人は、毎月の給料から支出をやりくりして余った分を貯めようとします。

ところが、たいていの場合は「お金があると使ってしまう」ものなので、よほど意思が強くないとだらだらと使ってしまって、結局、お金は残らなくなります。

お金が貯まらない人は自分の「意思の力」だけでお金を貯めようとするわけです。

一方、お金が貯まる人というのは、収入が入ってきたら、「まず最初に貯める分を別に取り分けて」、そもそも「残った分しか使ってはいけない」・・・という考え方をします。

 

実際、その残った分で支出を振り分けているので時には家計がキツイこともありますが、そこを何とかグッと乗り越えていくので、必ず取り分けた分のお金は貯まっていくことになります。

お金が貯まる人は、こうした「仕組みの力」と「自分の意思の力」の両方を利用しているわけです。

 

お金が貯まる、貯まらないは、本質的には収入が多いか少ないかの問題ではないと思います。

 

「お金を貯める」ことを本当に決心して、自分の感情をコントロールできるかどうかの問題だと思います。

 

そして、残念なことにほとんどの人は自分のお金に対する感情をコントロールしきれないので、自分の意思力だけではなく「仕組みの力」に頼らざるを得なくなるわけです。

 

また、実際、それが一番確実な方法だとも思います。

 

お金を貯めるとき、果たして「意志の力だけ」で行なおうとしているのか、それとも自分の意思が弱いことを謙虚に認めたうえで、「仕組みの力」を借りて機械的にお金を貯める工夫をしているのか?・・・がお金を貯められる人とそうでない人とを分ける差だと思います。

 

サラリーマンなら、「天引き貯金」で最初から給料の振込時点で別口座に振り込んでもらうように(←第2給与口座)すると良いと思います。

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  2. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  3. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  4. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  5. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  6. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  7. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  8. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  9. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  10. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る