良い節約と悪い節約

2020-5-16

お金の使い方で「節約をする」という観念は日本人の美徳の一つですが、その節約に関しては「良い節約」と「悪い節約」があると思います。

 

良い節約は、節約のために無理をせずに気楽に続けられて長く繰り返すことができ、そのうち習慣化されていくような節約です。

 

悪い節約というのはその逆のパターンですが、つまり、節約によってかえってストレスを溜め込むようなやり方で、したがって長く続けることができず、他のことに弊害が出たり、節約を習慣化することができないものです。

 

同じ節約をしたときでも、その受け止め方は人それぞれで違います。

 

言えるのは「無理な節約は長続きしない」・・・ということです。

 

お金の教養を身につけ、お金に関してはある程度の優等生である人たちは、みんな「良い節約」を心がけています。

 

その結果、それが習慣となり、ますますお金を節約しその分を有効に活用(投資にまわすなど)していると思われます。

 

たかが節約ですが、されど節約です。

 

気持ちをラクにして、自分の生活に無理が生じないように節約を心がけるのが良いと思います。

 

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  2. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  3. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  4. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  5. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  6. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  7. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  8. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  9. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  10. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る