問題を解決すると同時に、予防策を講じることが大事です

2020-5-19

会社で起きる「問題」というのは、見方を変えればすべて誰かの「新たな仕事」になっています(置き換えられます)。

 

そして、「問題」が起きた際の「新たな仕事」は大きく2つに分けられます。

 

一つは「その起きた問題への直接的対処」であり、もう一つは「原因を究明してもう2度と同じ問題が起きないように予防をする対処」です。

 

問題に対処して、ソツなく対処できたからといって、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ではいけません。

放置しておくと、いつか再び同じ問題が起きるリスクが高まりますし、場合によっては、その時には今回ほど易しく対処できない恐れもあります。

 

問題を解決したら、同じ問題が起きることを予防する策を講じておく必要があります。

 

もし、同じ内容の問題が再発したなら、結局、その問題に対処した人は「仕事をしていたようでしていなかった・・・」ということになります。

 

そして、この事後に行なう「予防策」のほうが「直接的解決」よりもはるかに生産的な仕事と言えます。

一度しっかりと予防すれば、同じような問題をなくすことができるからであり、すなわち同じような問題解決に時間を割く必要がなくなるから・・・です。

 

ただ、一般的に言えるのは「問題の事後処理の対応をしているときは仕事に緊迫感があり、追い込まれていて、すごく仕事をしている感がある」けども、一方で、「事後に今後の予防策を講じる対応をしているときは仕事に緊迫感は感じられず、あまり仕事をしている感がない」・・・ということです。

 

ここに、多くのサラリーマンやリーダーが、「同じ問題を起こらないようにする」ことへの執着心が薄くなってしまう原因があると思います。

 

「直接の問題解決の仕事」は仕事をしている感が強いですが、実際は非生産的な仕事が多く、あまりたいした仕事をしていないことが多いです。

一方、「問題の予防策を講じる仕事」は、あまり仕事をしている感がないけども、実際はとても生産的な仕事であり、かつ重要な仕事であることが多いものです。

 

この「問題解決のワナ」に気づかずにいると、いつまでも同じ問題を起こし、同じ仕事を何回も繰り返してしまう組織になってしまうので、リーダーは特に留意しておくことが大事だと思います。

 

 

投稿カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  2. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  3. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  4. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  5. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  6. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  7. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  8. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  9. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  10. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る