問題を解決すると同時に、予防策を講じることが大事です

2020-5-19

会社で起きる「問題」というのは、見方を変えればすべて誰かの「新たな仕事」になっています(置き換えられます)。

 

そして、「問題」が起きた際の「新たな仕事」は大きく2つに分けられます。

 

一つは「その起きた問題への直接的対処」であり、もう一つは「原因を究明してもう2度と同じ問題が起きないように予防をする対処」です。

 

問題に対処して、ソツなく対処できたからといって、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ではいけません。

放置しておくと、いつか再び同じ問題が起きるリスクが高まりますし、場合によっては、その時には今回ほど易しく対処できない恐れもあります。

 

問題を解決したら、同じ問題が起きることを予防する策を講じておく必要があります。

 

もし、同じ内容の問題が再発したなら、結局、その問題に対処した人は「仕事をしていたようでしていなかった・・・」ということになります。

 

そして、この事後に行なう「予防策」のほうが「直接的解決」よりもはるかに生産的な仕事と言えます。

一度しっかりと予防すれば、同じような問題をなくすことができるからであり、すなわち同じような問題解決に時間を割く必要がなくなるから・・・です。

 

ただ、一般的に言えるのは「問題の事後処理の対応をしているときは仕事に緊迫感があり、追い込まれていて、すごく仕事をしている感がある」けども、一方で、「事後に今後の予防策を講じる対応をしているときは仕事に緊迫感は感じられず、あまり仕事をしている感がない」・・・ということです。

 

ここに、多くのサラリーマンやリーダーが、「同じ問題を起こらないようにする」ことへの執着心が薄くなってしまう原因があると思います。

 

「直接の問題解決の仕事」は仕事をしている感が強いですが、実際は非生産的な仕事が多く、あまりたいした仕事をしていないことが多いです。

一方、「問題の予防策を講じる仕事」は、あまり仕事をしている感がないけども、実際はとても生産的な仕事であり、かつ重要な仕事であることが多いものです。

 

この「問題解決のワナ」に気づかずにいると、いつまでも同じ問題を起こし、同じ仕事を何回も繰り返してしまう組織になってしまうので、リーダーは特に留意しておくことが大事だと思います。

 

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  2. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  3. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  4. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  5. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  6. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  7. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  8. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  9. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  10. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る