問題を解決すると同時に、予防策を講じることが大事です
2020-5-19
会社で起きる「問題」というのは、見方を変えればすべて誰かの「新たな仕事」になっています(置き換えられます)。
そして、「問題」が起きた際の「新たな仕事」は大きく2つに分けられます。
一つは「その起きた問題への直接的対処」であり、もう一つは「原因を究明してもう2度と同じ問題が起きないように予防をする対処」です。
問題に対処して、ソツなく対処できたからといって、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ではいけません。
放置しておくと、いつか再び同じ問題が起きるリスクが高まりますし、場合によっては、その時には今回ほど易しく対処できない恐れもあります。
問題を解決したら、同じ問題が起きることを予防する策を講じておく必要があります。
もし、同じ内容の問題が再発したなら、結局、その問題に対処した人は「仕事をしていたようでしていなかった・・・」ということになります。
そして、この事後に行なう「予防策」のほうが「直接的解決」よりもはるかに生産的な仕事と言えます。
一度しっかりと予防すれば、同じような問題をなくすことができるからであり、すなわち同じような問題解決に時間を割く必要がなくなるから・・・です。
ただ、一般的に言えるのは「問題の事後処理の対応をしているときは仕事に緊迫感があり、追い込まれていて、すごく仕事をしている感がある」けども、一方で、「事後に今後の予防策を講じる対応をしているときは仕事に緊迫感は感じられず、あまり仕事をしている感がない」・・・ということです。
ここに、多くのサラリーマンやリーダーが、「同じ問題を起こらないようにする」ことへの執着心が薄くなってしまう原因があると思います。
「直接の問題解決の仕事」は仕事をしている感が強いですが、実際は非生産的な仕事が多く、あまりたいした仕事をしていないことが多いです。
一方、「問題の予防策を講じる仕事」は、あまり仕事をしている感がないけども、実際はとても生産的な仕事であり、かつ重要な仕事であることが多いものです。
この「問題解決のワナ」に気づかずにいると、いつまでも同じ問題を起こし、同じ仕事を何回も繰り返してしまう組織になってしまうので、リーダーは特に留意しておくことが大事だと思います。
最新のプレスリリース
-
2020/5/29
将来必要になるお金/使うお金を想定してみる
-
2020/5/28
「損」ではなく、「経験代」と考える
-
2020/5/27
「短期の感情+長期の感情」を煽る営業魂
-
2020/5/26
お金持ちは「そんなこと」にお金を使わない・・・
-
2020/5/25
お金を簡単に手に入れられる時代