人がものを買うのは・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

最近の若者は「高級モノ離れ」が進んでいる・・・と言われています。

 

昔のバブル期とは違って、お金を高級品に換えて贅沢な自分に酔いしれる・・・ということがあまりないのだと思います。

 

フェラーリのような高級車も、モンブランのペンも、ロレックスの腕時計も、まあ、実際の生活の中では贅沢品と呼ばれるものであり、決して日常必需品ではありません。

 

生きていくうえで、あるいは仕事をするうえで、どうしても必要かと言われればそうではありません。

 

でも、世間には相変わらずそうした高級品を欲しがる人も多くいます。

 

「Entrepreneur Revolution(起業家革命)」の著者ダニエル・プリーストリーはこう言います。

 

人がものを買うのはそれが必要だからでも、買うべきだからでもない。それを「欲しい」からだ

 

「必要」というのは自分の感情が入り込む余地がなく、そういう意味では選択肢としては退屈なものと言えるかもしれません。

 

一方、「欲しい」というのはワクワクとした感情が入り込んで起こりうるもので、そこには自分自身の関与が必ずあります。

 

どんなに頭のいい人であっても感情には抗えないものです。

 

人は感情でモノを買い、理屈でそれを正当化したがる・・・とも言われます。

 

・・・・・・・・・・・

こうした「人がものを買うときの原理原則」を考えると、営業職に就くサラリーマンが営業活動のなかで「あなたにはこれが必要です」とか、「これは御社にとってマストアイテムです」などと言って売り込むのはナンセンスなことだとわかります。

 

場合によってはむしろ大きなリスクとなり得ます。

よく商品の性能を数字を使って長々と説明する営業マンがいますが、お客さまにはそんなことは重要ではありません。

 

大事なのはその商品を買うことによって、

・自分(お客さま)の生活がどう変わるか

・周りの人からどう見られるか

・どんな欲求が満たされるのか

・・・などといったことにあります。

こういったことをテキストやビジュアル、動画などを使って適切に伝える/プレゼンテーションをすることが大事です。

 

人は感情で動く動物であり、必要だからよりというよりも欲しいからで買う・・・という原則の部分を十分に理解して営業活動を行なうことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  2. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  3. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  4. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  5. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  6. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  7. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  8. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  9. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  10. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る