「逃げ」で転職せず、新たな環境で新たな習慣を身につけよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

海外では自らのステージ(収入・社会的立場・生き方など)を上げる目的で、新たな職場に転職することはよくある話です。

 

これが日本になるとちょっと志向性が異なり、日本ではどちらかというと「今の職場の嫌なことから逃げるという原因があって」転職をする・・・という傾向があります。

 

目的で動くか?・・・それとも原因で動くか?

 

目的で動くのはビジネスマンの発想で、

原因で動くのはサラリーマンの発想です。

 

・・・・・・・・・・・

若い人ほど今の会社で少しでも嫌なことがあるとサッサと辞めてしまう傾向があると言われていますが、これは昔とは違って「終身雇用や年功序列がなくなった」ということも影響していると思います。

会社側も、あまり強く何かを言うと若手社員がすぐに辞めるので困る・・・とばかりに、かえって社員教育もキチンとできずにいたりします。

 

ある意味では本末転倒の話です。

 

人は、一時的に満足してもすぐにもっと高いレベルでの欲求を持生き物ですし、どんなに高待遇で処せられてもそれに満足することはないものです。

 

言い換えれば、人間に完璧はない・・・ということです。

 

そして、人は「慣れてしまう生き物」ですから、逆に言うと「新鮮な環境にあこがれる」気持ちを常に持っています。

 

そうしたことを踏まえて、経営者は「社員の職場環境を一定状態にしない=幾度となく職場環境を意図的に変えてあげる」という認識を持つと良いと思います。

 

人は、環境が変わると習慣がリセットされ、環境が変わる(環境を変える)ことで新しい習慣を手に入れることができます。

今は、ある意味、コロナ禍によって強制的に生活環境を変えられています。

・通勤がない

・飲み会がない

など、昭和時代のサラリーマン生活とは一変しているのが現状です。

この環境が変わった今だからこそ、このタイミングで自分自身が意識的に変わることがチャンスです。

どうせ新しい環境下で過ごすなら、できうる限り良い習慣を取り入れる姿勢を持つことが大事です。

 

良い習慣を日々の生活に取り込むように発想をガラリと変えてみてはどうでしょうか?

 

きっと、意識が変わり感情が変わり行動を意図的に変えたあたりから、人生は新たな局面に入っていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  2. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  3. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  4. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  5. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  6. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  7. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  8. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  9. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  10. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る