※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

この時期は、とかく「冷たい飲食物」がほしくなります。

かき氷、冷やし中華、アイスコーヒー・・・など冬場には求めないようなモノを夏場には欲しくなるのが当たり前ですね。

ところで、「冷たい」という言葉はヒンヤリ感を感じさせてくれる言葉ですが、こと「人間」に対して使うと印象が違ってきます。

たとえば、「頭が良くて、スポーツも万能で、決断力もあって、あたたかい上司」と、「頭が良くて、スポーツも万能で、決断力もあって、冷たい上司」がいるときに、どちらの人が良いですか?・・・と聞かれると、たいていの人は前者を選ぶと思います。

前者は頼りがいがありそうで、後者は意地の悪そうな人物像を彷彿させます。

「あたたかい」と「冷たい」以外はすべて同じ表現なので、たった一言の「あたたかいか冷たいか」で人の受ける印象が違ってくるわけです。

少し変えて「頭が良くて、スポーツ万能で、決断力もあって、あたたかい上司」と「頭が良くて、スポーツは苦手で、決断力もあって、あたたかい上司」・・・にすると、まあ前者のほうを選ぶ人は多いと思いますが、後者を選ぶ人もけっこういると思います。

先の例と同じで、違うのは「スポーツ万能か苦手か」のたったそれだけなのですが、「冷たい人」で受けたときの印象ほど強い違いは感じられないからです。

面白いものですね。

それほど「冷たい」という言葉には力があると言えそうです。

それだけ人の心を刺す強い力が 「冷たい」という言葉には宿っているということです。

使い方を誤ると、人の心を傷つけます・・・。

本来、言葉はその意味付けをすることができなければまったく言葉としての機能を発揮できません。

意味を知らない外国人に「あたたかい」と「冷たい」とどっちが良いですか?と聞いても、チンプンカンプンですね。

言葉には人の心にグサッ!と突き刺すような中心的特性を持つ言葉と、そこまでは強調しないでぼんやりとしたインパクトしか与えない周辺的特性を持つ言葉があります。

優秀なリーダーは部下育成にあたって言葉選びにも慎重になります。

人は言葉によってイメージし、意味付けをして感情を動かしますから、表現力を磨き、高める努力もビジネスマンには大切なことだと思います。

今の時期はとにかく冷たいモノがほしくなりますが、あまり過剰に摂取しすぎて身体を壊さないように気を付けることが大切ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  2. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  3. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  4. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  5. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  6. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  7. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  8. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  9. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  10. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る