「ゴミ箱」は必要

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

高級マンションに住むのと一軒家に住むのとでは、ゴミ出しの仕方が大きく違います。

 

一軒家では毎週決められた日に、しかもたいていは早朝の時間に、ゴミ集積所にゴミを出すのが一般的です。

 

なぜなら、そのゴミ集積所というのはたいてい公の道路上だからです。

 

公の道路上に長い時間ゴミが放置されているのは衛生的にも景観的にもうまくありません。

 

だからゴミの日以外に出すことは禁じられているし、また遅い時間に出そうとするともうその日の収集に間に合わなかったりします。

 

これが高級マンションになると、原則としていつでもゴミを出すことが可能だったりします。

 

そのわけは、マンションの敷地内にゴミを集積する場所が確保されているからです。

 

したがってゴミ収集の日でなくても、また時間にも関係なくいつでもゴミを出すことができたりします(ゴミを管理して収集してくれる管理の人がいることが前提ですが・・・)。

 

・・・・・・・・・

段ボール箱に腐ったリンゴが一つあるだけで他のリンゴもどんどん腐っていくように、ゴミといえるものはゴミではないものと区別し、置き場所を別にしておく環境整備という概念が大切です。

 

テレビでよく出てくるような通称「ゴミ屋敷」と呼ばれる家・部屋には適切なゴミ箱がなく、したがってゴミとゴミ以外のものが区別されないまま放置されているため、どんどん「すべてのモノのゴミ化」が早まっていきます。

 

要するに「ゴミ箱がない部屋は汚れる」わけですが、これは会社も同じで腐ったリーダーや腐った社員がいる会社はどんどん「適切な社員の堕落」が早まっていきます。

 

また、これは町・市単位で見ても同様のことが言えます。

 

ゴミが放置されている町・市は市民の暴徒化が進むと言われています。

 

これは、やはりゴミとゴミ以外のものとが区別されていないことが一つの原因だと思います。

 

たかがゴミ箱・・・と思いがちですが、やはりゴミ箱/ゴミ捨て場は大事です。

 

家の中/オフィスの部屋の中にゴミ場をキチンと設置し、決められたものは決められたゴミ箱やゴミ集積所に捨てるという当たり前のことを当たり前に行なっていく躾を子どもや社員には施したいものですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  2. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  3. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  4. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  5. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  6. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  7. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  8. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  9. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  10. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る