お正月に親が「情けない…」と思うこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

新年になって、子どもを持つ親が元日にほぼ必ず行う行事があります。

その行事は子どもの喜ぶ顔を見たいがための親の愛情あふれる行動です。

そのとき、逆に親が自分で自分を情けない・・・と思ってしまうとちょっと不幸です。

そんなことを思う必要はないのに、自分で自分を責めたり精神的に追い込んだりしてしまう人もいるかもしれません。

お正月に親が情けないと思うこと・・・それは、満足できるお年玉を子どもにあげられないことです。

さらに言うと、おじいちゃん・おばあちゃんも自分の孫にたっぷりのお年玉をあげられないとき、自分で自分を情けない・・・ と思ってしまいます。

なぜ、そうした状況が起きてしまうのか?

経済的に不自由だからです。残念ながら家計にゆとりがないからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

お年玉の金額は家庭によってそれぞれですが、ある話では一応最低相場らしきものがあるそうです。

それはこういう計算式だそうです。

年齢 ÷ 2 × 千円

たとえば10歳の子どもだったら、10÷2×千円で5,000円のお年玉となります。

11歳だからと言って11÷2×千円=5,500円という、お札と小銭をセットにするのもちょっと???ですからあくまでも目安にするのが良いと思います。

お年玉をもらうと子どもは喜びます。

小さいときは、結局それを親が管理してしまう場合もありますが、やがて自分で管理するようになると中にはすぐ使ってしまう子もいます。

まあ、それが自己責任の原則を学べる始まりなのかもしれませんね。中には、ちゃっかりずっと貯金している子もいると思います。

1年1年では、貯金している子としていない子との差はたいしたことありませんが、10年・・・20年経つと大きな差になります。

中には数十万円、100万円以上にも貯まっている人もいるでしょうね。

そんな子どもの未来の人生のために! ・・・と思うと少しでも多く渡してあげたいな、と思うのが親の偽らざる心情だと思います。

そのとき、少なくとも来年も子どもの喜ぶ顔を見たい・・・お年玉をたくさん子どもにあげたい・・・そのためにも今年稼げるようにがんばろう! と前向きに発想することが大切だと思います。

今年の仕事、ビジネス、投資などをがんばる目的の一つに 「子どもに満足できるお年玉を来年あげるため」ということを加えるのも良いかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  2. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  3. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  4. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  5. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  6. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  7. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  8. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  9. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  10. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る