会社に捧げる約2億8000万円の投資

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昨今の大卒サラリーマンの平均生涯賃金は約2億8000万円と言われているようです。

 

定年退職の年齢が上がったからかもしれませんが、少し前よりも上がっているような気がします。

 

生涯賃金を約3億円と考えたとき、サラリーマンの場合はその3億円という対価で自分の人生の半分近くを会社に委ねているようなものです。

 

強引に言えば、自分の意思でどうにもできる人生のほとんどを会社に捧げるという投資を行なっている・・・と言えなくもありません。

 

だからこそ、その投資でしっかりと収益を上げ、幸福なリターンをもたらすことが大事になります。

 

そういった人生の損益を決める重要なレースのスタートが、若干21歳前後に行なわれる「就活(就職活動)」というものです。

 

幸か不幸か、その年代の若者にはそうした認識はほとんどなく、「何とな~く」で決めてしまう大学生がほとんどだと思います。

 

なぜなら、誰も教えてくれないから・・・。

 

・・・・・・・・

サラリーマンの一生などたかだか3億円程度のもの・・・そう思えばたいして価値はない・・・と達観して、あまりにサラリーマン人生に重きを置きすぎないことも大切だと思います。

 

特にブラック企業と言われるような会社組織で働く羽目になってしまった人は、その組織内に留まることに全力を注ぐ必要はないと思います。

 

会社という給料を支払ってくれるところがないと自分の収入がなくなることは事実ですが、でもお金を稼ぐ方法はたくさんあるし、会社組織だってたくさん存在しています。

 

住むところを変えれば、そばにある会社も変わりますし、今まで気づきもしなかったような善良な会社に遭遇できるかもしれません。

 

会社が存在しなければ仕事もないし、もちろん給料ももらえませんが、サラリーマンという働き方はそういった不自由な状況にあるからこそよく吟味して勤務先は慎重に決めることが大事です。

 

もしくは「転職を恐れない」ことが大事です。

 

昭和の日本の大学生にはまったくその意識はなかったと思いますが、平成になって転職も悪くないよね・・・と意識が徐々に変化し、令和になってかなり大学生の意識は変化しつつあるように思えます。

 

就職後に、状況が悪化しても損切りはしないという投資手法はあまりうまくありません。

 

株式投資で塩漬け株を長く保有しても意味がないのと同じように、サラリーマン人生もたった一つの会社(それもブラック企業!)に縛られ続け、その会社に残って一生不平不満を言うような生き方は後悔の念が強く残ると思います。

 

投資家としては最悪の行動とも言えます。

 

生涯賃金(年収)約2億8000万円を投資するなら、優良な投資先にお金を振り向けることを忘れないようにして自分の人生がハッピーになるようにしたいものですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  2. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  3. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  4. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  5. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  6. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  7. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  8. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  9. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  10. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る