今年の目標に資格取得を掲げている人・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

資格のことを「足の裏に付いたご飯粒」と揶揄する言い方があります。 つまりは、「とっても食えない」という意味です。

新年になって「よーし、今年こそ◯◯の資格をとるぞ!」と目標を掲げる人もいらっしゃると思います。

それ自体は決して悪いことではないのですが、「資格を取る」ことがイコール「将来安泰だ/食いっぱぐれないぞ」・・・などと思うと、ちょっとうまくないかもしれません。

その資格次第では多いなるカン違いです。

資格取得は手段であって目的にすべきことではありません。

何の目的でその資格を取るのか(≒どんなメリットを想定しているのか)?という問いかけに即答できる人は、資格を他の目標達成の手段として、あるいはステップの一つとしてとらえている人に多く、こういう人は心配ない人です。

でも、即答できない人は資格を取ることがゴールになっていて、資格取得の目的が自分自身でもわかっていない人に多く、こういう人はちょっと危ういです。

資格を持っているだけで経済的に安定した収入を得られると思ったら大間違いで、それは完全に幻想というか「お気の毒状態」です。

たとえば、何かの資格を取得しただけで経済的自由を得た・・・という人を私は見たことも聞いたこともありません。私もいくつか資格をとりましたが、その後更新して継続しているのは「自動車普通免許」くらいです。

勉強して身に付けた知識はその後に役立ちましたが、資格そのものが役に立ったわけではないですね。

私の転職経験は1回ですが、当時履歴書に記載した資格が採用内定に役立ったとも思っていません。

その後、面接官として人事採用に携わってきた経験からしても、資格というのはやはり「足の裏に付いたご飯つぶ」と同じかもしれない・・・と思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

資格をとれば何とかなる・・・良いことが起きる・・・と幻想を抱く人は、もしかすると資格依存症候群の入り口に立っているかもしれません。

たとえ、超難関資格(試験)と言われる司法試験、公認会計士試験、医師免許にしても、それらはその業界でビジネスを始めるための営業許可証・入場切符みたいなものです。

そうした士業(師業)の資格で大切なのは、その世界に入場した後にお客さまがついてお金の出と入の帳尻が合う「経営」を軌道に乗せられるかどうか?・・・ですね。

「資格=収入とはならない」ことをよくよく理解したうえで、何か別の目標・目的があってそのために資格が必要だから今年の目標の一つに設定する・・・という発想が大事だと思います。

今年の目標に資格取得を掲げている人に水を差してしまったら申し訳ないですが、 資格という肩書に依存しないでその勉強する過程で身につけた知識や技術や各種成果のほうをむしろ大切にするのが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  2. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  3. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  4. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  5. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  6. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  7. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  8. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  9. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  10. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る