今年の目標に資格取得を掲げている人・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

資格のことを「足の裏に付いたご飯粒」と揶揄する言い方があります。 つまりは、「とっても食えない」という意味です。

新年になって「よーし、今年こそ◯◯の資格をとるぞ!」と目標を掲げる人もいらっしゃると思います。

それ自体は決して悪いことではないのですが、「資格を取る」ことがイコール「将来安泰だ/食いっぱぐれないぞ」・・・などと思うと、ちょっとうまくないかもしれません。

その資格次第では多いなるカン違いです。

資格取得は手段であって目的にすべきことではありません。

何の目的でその資格を取るのか(≒どんなメリットを想定しているのか)?という問いかけに即答できる人は、資格を他の目標達成の手段として、あるいはステップの一つとしてとらえている人に多く、こういう人は心配ない人です。

でも、即答できない人は資格を取ることがゴールになっていて、資格取得の目的が自分自身でもわかっていない人に多く、こういう人はちょっと危ういです。

資格を持っているだけで経済的に安定した収入を得られると思ったら大間違いで、それは完全に幻想というか「お気の毒状態」です。

たとえば、何かの資格を取得しただけで経済的自由を得た・・・という人を私は見たことも聞いたこともありません。私もいくつか資格をとりましたが、その後更新して継続しているのは「自動車普通免許」くらいです。

勉強して身に付けた知識はその後に役立ちましたが、資格そのものが役に立ったわけではないですね。

私の転職経験は1回ですが、当時履歴書に記載した資格が採用内定に役立ったとも思っていません。

その後、面接官として人事採用に携わってきた経験からしても、資格というのはやはり「足の裏に付いたご飯つぶ」と同じかもしれない・・・と思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

資格をとれば何とかなる・・・良いことが起きる・・・と幻想を抱く人は、もしかすると資格依存症候群の入り口に立っているかもしれません。

たとえ、超難関資格(試験)と言われる司法試験、公認会計士試験、医師免許にしても、それらはその業界でビジネスを始めるための営業許可証・入場切符みたいなものです。

そうした士業(師業)の資格で大切なのは、その世界に入場した後にお客さまがついてお金の出と入の帳尻が合う「経営」を軌道に乗せられるかどうか?・・・ですね。

「資格=収入とはならない」ことをよくよく理解したうえで、何か別の目標・目的があってそのために資格が必要だから今年の目標の一つに設定する・・・という発想が大事だと思います。

今年の目標に資格取得を掲げている人に水を差してしまったら申し訳ないですが、 資格という肩書に依存しないでその勉強する過程で身につけた知識や技術や各種成果のほうをむしろ大切にするのが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  2. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  3. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  4. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  5. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  6. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  7. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  8. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  9. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  10. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る