顧客の3パターンとその扱い方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

顧客には3種類あります。

「新規客=一見(いちげん)客」

「固定客=リピート客」

「ファン客=応援客」

です。

もちろん、どれも顧客であるからには隔たりなく大切にすべきです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

また、顧客になる前の段階が「見込み客」です。

見込み客は「集めること」が最重要なこととなります。
それができないと、そもそもビジネスがスタートしませんから・・・

見込み客は、商品やサービスに何らかの興味はあるもののまだ自社商品を購入したことのない人です。

将来的に新規客→固定客→ファン客になっていく可能性が多分にあります。

したがって、「見込み客」には自社商品を試してもらう機会を提供することが一つのコツとなります。

「知って」「わかって」「体験して」もらうことが重要だということです。

最初の接触で断られても、営業マンだったら7回くらいのアプローチは欲しいところですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「新規客」は、初めて自社の商品・サービスを購入してくださった人です。

「新規客」は自社商品を少なくともお金を出して体験してくれたわけですから、商品の価値が適切かどうか?・・・のお客様なりの考えを持たれます。

そこが大事です。

そこで良い考えを持てばリピートして何度も商品を買ってくれるようになり「固定客」になっていきますが、良くない考えを持たれてしまうと1度限りでお付き合いは終了します。

固定客になってもらうために商品購入後のフォローを3回くらいはアプローチして、次の新商品を案内したりすることも大切なことです。

・・・・・・・・・・・・・

「固定客」になると、放っておいても再度購入してくださるわけですから、新規客にはない特別のサービスをつけてあげることが大切です。

購入後、3回に1回くらいは何らかのフォローをしてあげると喜ばれます。

気にしていますよ・・・というサインを送ることが大事です。

固定客の中でも熱狂的に自社商品を気にいってくれ、頼んでいないのにどんどん他の人に紹介をしてくれたり、口コミで情報を広げてくれる人が「ファン客」です。

自社商品の愛用者ですね。

パーティーやイベントなどに無料招待すると良いと思います。

これが「特別扱い/VIP待遇」で接することになります。

現場では、いかに「ファン客」を多くつくるか!が重要です。

それによって経営基盤が安定化します。

言えるのは、経営リーダーは大原則の「見込み客」→「新規客」→「固定客」→ファン客」への流れをいつも念頭に置いて営業活動を行うことが大事だということですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  2. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  3. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  4. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  5. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  6. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  7. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  8. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  9. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  10. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る