顧客の3パターンとその扱い方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

顧客には3種類あります。

「新規客=一見(いちげん)客」

「固定客=リピート客」

「ファン客=応援客」

です。

もちろん、どれも顧客であるからには隔たりなく大切にすべきです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

また、顧客になる前の段階が「見込み客」です。

見込み客は「集めること」が最重要なこととなります。
それができないと、そもそもビジネスがスタートしませんから・・・

見込み客は、商品やサービスに何らかの興味はあるもののまだ自社商品を購入したことのない人です。

将来的に新規客→固定客→ファン客になっていく可能性が多分にあります。

したがって、「見込み客」には自社商品を試してもらう機会を提供することが一つのコツとなります。

「知って」「わかって」「体験して」もらうことが重要だということです。

最初の接触で断られても、営業マンだったら7回くらいのアプローチは欲しいところですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「新規客」は、初めて自社の商品・サービスを購入してくださった人です。

「新規客」は自社商品を少なくともお金を出して体験してくれたわけですから、商品の価値が適切かどうか?・・・のお客様なりの考えを持たれます。

そこが大事です。

そこで良い考えを持てばリピートして何度も商品を買ってくれるようになり「固定客」になっていきますが、良くない考えを持たれてしまうと1度限りでお付き合いは終了します。

固定客になってもらうために商品購入後のフォローを3回くらいはアプローチして、次の新商品を案内したりすることも大切なことです。

・・・・・・・・・・・・・

「固定客」になると、放っておいても再度購入してくださるわけですから、新規客にはない特別のサービスをつけてあげることが大切です。

購入後、3回に1回くらいは何らかのフォローをしてあげると喜ばれます。

気にしていますよ・・・というサインを送ることが大事です。

固定客の中でも熱狂的に自社商品を気にいってくれ、頼んでいないのにどんどん他の人に紹介をしてくれたり、口コミで情報を広げてくれる人が「ファン客」です。

自社商品の愛用者ですね。

パーティーやイベントなどに無料招待すると良いと思います。

これが「特別扱い/VIP待遇」で接することになります。

現場では、いかに「ファン客」を多くつくるか!が重要です。

それによって経営基盤が安定化します。

言えるのは、経営リーダーは大原則の「見込み客」→「新規客」→「固定客」→ファン客」への流れをいつも念頭に置いて営業活動を行うことが大事だということですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  2. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  3. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  4. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  5. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  6. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  7. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  8. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  9. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  10. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る