「ビジネス」と「流行」と「あなたのスタンス」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「ビジネスは顧客ありき」です。

その顧客の好みは千差万別/さまざまですから、流行に乗って商品を買う人もいれば、流行には関係なく商品を見定める人もいらっしゃいます。

どちらも正解なので、販売者側としては自分のスタンスを(軸を)どうするのかを決めておくことが大事です。

1.常に流行に合わせる

2.流行とは無関係に自分のやりたいようにやる

3.流行に気を配りながら、時には流行に合わせつつ場合によっては流行度外視でいく

■参考:過去ブログ

『商売繁盛の絶対条件とは?』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11096058522.html

『お店の雰囲気がいいと気持ちいい・・・』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11534961284.html

大事なのは、そこでリピート顧客になってくださったお客さまは後に販売者側の軸が変わると離れていくかもしれない・・・、でも軸を変えたことで新しくお客さまになる人もいる・・・ということです。

そのことを予め理解したうえで、自社がどのスタンスをとるのか?!を決めることが肝要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

流行は一時的なモノで、それがどれくらいの期間続くかわかりませんし、どれくらいの熱量をもって賑わうかも誰にもわかりません。

したがって、どのように流行を取りいれるのがベストかは誰にもわからないものです。

言えるのは、流行を取り入れている商品ならば、それをアピールしてお客さまに認識にしてもらうことが大事だ・・・ということです。

流行を気にしないお客さまはその商品が流行ものかどうかをハナから気にしませんが、流行を気にするお客さまは100%その商品が流行に乗っているかどうかを気にします。

だからこそ、そのこと(流行に乗っている商品であること)を訴えかける工夫は必要です。

また、一口で流行と言っても、それが色なのか、形なのか、使用勝手なのか、大きさなのか、素材なのか・・・など流行にもいろいろ種類があります。

繰り返しになりますが、「この商品はこういうところが今の流行に乗っている」ということを大々的にアピールすることが、流行を意識したときの販売テクニックとして重要になる点だと思います。

ビジネスモデルをどう構築するかは、経営者の判断次第です。

個人的には「流行のみを取り入れる」よりも、「流行と非流行の両方を取りれる(上記で言えば3.に該当します)」ビジネスモデルのほうがベターだと思っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  2. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  3. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  4. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  5. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  6. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  7. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  8. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  9. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  10. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る