どこを向いてビジネスをしていますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

3月は多くの会社の決算期です。

この時期になると、今期の業績が思ったほど伸びなかった・・・売上や利益が上がらなくて困った・・・という声を多く聞くようになります。

そうした経営者の方にある質問をすると似たような返答が返ってきます。

業績不振の原因は何だと思いますか?

→他社の安売り攻勢がすごかったから

→大手が近くに進出してきたから

→他社の新商品が人気を独占したから

・・・など。

ここで見えてくるのは、原因分析をする際に「他社のことばかりに視点を向けている」ということです。

自社の問題点を洗い出すことをせず、自社が経営不振に追い込まれたのは他社のせいだ!

・・・といった一種の被害妄想的発想です。

言いたいことはわかりますし、事実そのとおりだと思いますが、他社を非難したり責任を転嫁しても、他社のことは自分ではコントロールできません。

自分でコントロールできないことをあれこれ考えても何も進展しません。

他社に自分たちの売上が奪われてしまった・・・と嘆くよりも、自社ビジネスの正当性、順応性、適合性を考えることが大事でしょうね。

政治の世界でも、自分の政党の主張が適切・正しいことを訴えかけることが大切なのに、専ら与党の揚げ足取りをして責め立てる人・政党があります。

与党の評判が下がることで相対的に自分の党が持ち上がることを狙っているのでしょうが、国民を尊重したやり方ではないと思います。

ビジネスも、他社を貶めることで自社が持ち上がるような手法は正攻法とは言えないと思います。

なぜなら、ビジネスは他社へ目を向けて行うことではなく、あくまでもお客さまへ目を向けて行うものだからです。

自社ビジネスの内容は何か?をシンプルに見直したとき、そこには他社という言葉は出てこないはずです。

「外部環境のせい・・・世の中の景気のせい・・・にしてはいけない」とは、よく言われる言葉です。

頭ではわかっていても現実的には実践できていないケースがよく見受けられます。

業績不振の原因を探るためには、

お客さま(ターゲット)選びは適切か?

販売商品の品質は価格と整合性があるのか?

欲しい!と思ってもらえるような特徴あるサービスを提供できているのか?

・・・などお客さま重視でとらえることが大事です。

全然お客さまを見ようとせず、単にライバル会社ばかりを見ていたら本当に業績が落ちていくだけで、ヤバいことになります。

どこを向いてビジネスをしているのか?を再確認してみる姿勢は重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  2. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  3. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  4. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  5. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  6. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  7. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  8. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  9. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  10. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る