「感動を与える」の対義語は「効率化」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスでは、提供している側にとっては当たり前のことでも、受けた側にとっては驚きと感動ものだったりすることがあります。

多くの場合、そこにあるのは「期待していた以上のサービス提供/商品価値」です。

そうしたことがあると、人は単なる喜びを通り越して「感動」します。

また、得てしてそういうサービス提供が為される時というのは「まったくもって効率が良くない提供」がされたときに多いものです。

ここで言う「効率が良くない」というのは、非効率という意味ですが、決して悪い意味ではありません。

むしろ「良い意味」であって、受ける側(お客さま)からすれば、「まさか、こんなことまでやってくれるとは思わなかった!」・・・・・・「まさかこれほど手厚くされるとは思ってもみなかった!」・・・・・・という「まさか!」の感嘆詞がセットでついてきます。

料理を出されたときに原材料にこだわっていたとか、給仕する人がたくさんついていたとか、店を出て見送られる時に大勢の店員さんたちで見送られたとか、ちょっと部品交換を頼んだだけなのにすべての部品を交換して料金は同じだったとか、ガソリンを入れただけなのに洗車から空気圧チェックまで全て無料でやってくれたとか・・・です。

ビジネスで「効率化」はとても大事な概念ですし、もちろん無視して良いことではありませんが、あまりに「効率化」ばかりを追求し過ぎるとかえって顧客満足度が低下してしまう恐れがあるので要注意です。

効率化で得られるのは「マイナスの回避」程度であって、「プラスの付加価値」は得られません。

「プラスの付加価値」こそが感動を生む主原動力となり、非常に逆説的で悩ましいのですがそこに「効率化」の概念が入り込む余地はありません。

つまり、感動に対する反語は「効率化」と言えます。

感動を生みたければ「効率化を忘れよ」ということです。

ただし、効率化によって費用削減ができ、利益増大につながることも事実ですから、経営という観点ではとても重要な意義があります。

自社のビジネスで、効率化ばかりを追い求めているようであれば、お客さまからの感動は得られていないかもしれない・・・と気づくことも大事です。

効率化をとるか、それとも感動をとるかは経営リーダーの判断次第ですが、常にどちらかだけを求めるのではなく、バランスよく両方を得ることを考え、サービス提供にメリハリをつけることが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  2. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  3. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  4. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  5. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  6. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  7. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  8. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  9. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  10. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る