【リーダーシップ】人を責めずに、仕組みを責める

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

罪を憎んで人を憎まず・・・という言葉があります。

とても倫理観の高い発想で、一つの美学だと思います。

たとえば、自分の子どもがまだよちよち歩きをしているくらいだと、親は子どもの周りにガラス細工の高級品を置こうとはしません。

子どもの動線上にそんなのがあって、もしも子どもがぶつかって壊してしまっても、子どもを責めるわけにはいかない・・・とわかっているからです。

テーブルの上に水を入れたコップを置いて、子どもが誤ってコップをひっくり返したとしても、子どもを責めたりはせずに、そんなところにコップを置いた自分を責めると思います。

ところが、子どもがどんどん大きくなるにつれ、同じことが起きると子どもを責めるようになっていきます。

人間の悲しい?性(さが)でしょうね。

・・・・・・・・・・・・・

会社でも、部下が何かミスをしたり失敗をしたときに、部下が新入社員であればある程上司は許容して受け止めますが、入社して年数が経てば経つほど部下を責めたてます。

ここが踏ん張りどころかもしれません。

部下という人を責めるのではなく、「そうした事態を招いてしまった社内の仕組み」を責める気持ちが欲しいところです。

これが「人を責めずに仕組みを責める」という発想です。社内の仕組みを作るのはリーダーである自分の仕事です。

仕組みを作るにしても完全完璧なんてありませんから、必要に応じて改善工夫を繰り返していくことが大事です。

部下がミスをしたり失敗するのはもちろん部下自身の能力不足・人間力の低さにも原因はありますが、大枠では「社内の仕組みに問題があったから」・・・です。

そうでないとしても、そうだ!と思うくらいの姿勢がリーダーには必要だと思います。

罪を憎んで人を憎まず・・・の精神でリーダーが部下マネジメントを行なうことで、ひいては部下の成長→会社の発展につながっていくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  2. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  3. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  4. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  5. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  6. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  7. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  8. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  9. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  10. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る