着眼大局、着手小局

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営では「着眼大局、着手小局」の発想が重要です。

 

着眼大局とは全体を見て進むべき方向を示すことです。

 

経済が成長期にあった昭和の時代では過去を踏襲して「今まで通りにマネジメントを行なっていればそうそう失敗はなかった」ように思えます。

 

ところが、平成~令和となるにつれ世界の流動性や情報の伝達読度が極端に早まり、かつてのような「過去の踏襲だけ」では済まされなくなりました。

 

コロナ禍においてその傾向がますます強くなり、価値観も大きく様がわりしました。

 

このような時代での組織運営では、今まで以上にまずはトップが目指すべき方向を大きく示す必要があります。

 

そうした大局を示すのは、良くも悪くもトップにしかできないことです。

 

・・・・・・

また「着眼大局」と併せて大事なのが次の「着手小局」の発想です。

 

大きな方向だけ示して「あとは自分で考えなさい」では動くものも動けないくなります。

 

示した大局を目指すためには何から始めればよいのか?

→ 小さな次元に落とし込んで具体的にトップ自身で示すことが必要で、これが「着手小局」です。

 

ただしリーダーが着手小局を具体的にするのは一手か二手くらいまでに留めておいて、そこから先は「自分たちで考えなさい」が適切だと思います。

 

三手・・・四手・・・五手・・・までも示し続けていたら、下の立場にある人は自然と「指示待ち人」と化し、「言われたことしかやらない」状態に陥ります。

 

どのあたりまで手本を示し、どこから先は任せるのか?・・・この微妙なところを手探りで使い分けることもマネジメントの要諦です。

 

規模が小さいところでは「自分でやったほうが早い/確実だ」というケースもよくある話ですが、それでは組織が伸びませんから、やはりリーダーは「着眼大局、着手小局」を全部自分でやり切ろうとはしないほうがベターです。

 

「俺の言うとおりにせよ!余計なことをするな!」では下は育ちませんし、次から自分で考えなくなるので成長を阻害します。

 

そんな「事なかれ主義」の状態では組織はいずれ崩壊します。

 

リーダーはそうしたことをよくよく考えて、自分が責任を負うことも前提においてマネジメントを行なうことが大切だと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  2. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  3. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  4. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  5. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  6. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  7. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  8. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  9. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  10. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る