経営では「着眼大局、着手小局」の発想が重要です。
着眼大局とは全体を見て進むべき方向を示すことです。
経済が成長期にあった昭和の時代では過去を踏襲して「今まで通りにマネジメントを行なっていればそうそう失敗はなかった」ように思えます。
ところが、平成~令和となるにつれ世界の流動性や情報の伝達読度が極端に早まり、かつてのような「過去の踏襲だけ」では済まされなくなりました。
コロナ禍においてその傾向がますます強くなり、価値観も大きく様がわりしました。
このような時代での組織運営では、今まで以上にまずはトップが目指すべき方向を大きく示す必要があります。
そうした大局を示すのは、良くも悪くもトップにしかできないことです。
・・・・・・
また「着眼大局」と併せて大事なのが次の「着手小局」の発想です。
大きな方向だけ示して「あとは自分で考えなさい」では動くものも動けないくなります。
示した大局を目指すためには何から始めればよいのか?
→ 小さな次元に落とし込んで具体的にトップ自身で示すことが必要で、これが「着手小局」です。
ただしリーダーが着手小局を具体的にするのは一手か二手くらいまでに留めておいて、そこから先は「自分たちで考えなさい」が適切だと思います。
三手・・・四手・・・五手・・・までも示し続けていたら、下の立場にある人は自然と「指示待ち人」と化し、「言われたことしかやらない」状態に陥ります。
どのあたりまで手本を示し、どこから先は任せるのか?・・・この微妙なところを手探りで使い分けることもマネジメントの要諦です。
規模が小さいところでは「自分でやったほうが早い/確実だ」というケースもよくある話ですが、それでは組織が伸びませんから、やはりリーダーは「着眼大局、着手小局」を全部自分でやり切ろうとはしないほうがベターです。
「俺の言うとおりにせよ!余計なことをするな!」では下は育ちませんし、次から自分で考えなくなるので成長を阻害します。
そんな「事なかれ主義」の状態では組織はいずれ崩壊します。
リーダーはそうしたことをよくよく考えて、自分が責任を負うことも前提においてマネジメントを行なうことが大切だと思います。