自分の中にある「当たり前」の幅を広げよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どの国で暮らしていても、自分が暮らしている地域・国で起きることが自分にとっての当たり前で、それが常識だとつい考えてしまうものです。

日本に住んでいれば、当然日本の暮らしぶりが自分の中で「常識化」されていきます。

都会暮らしと地方暮らしでもその差は出ます。

例えば、東京では電車がほぼ時刻表通りに来ますからそれが当たり前で常識になりがちですが、これは海外に行くとまったくもって当たり前ではありません。

そもそも時刻表自体が無いところもありますし、あってもまったくその通りにはならないことのほうが普通だったりします。

昔の人はこうしたことにサッサと慣れることが大事だということも含めて「郷に入れば郷に従え」と言いました。

よく日本の常識は海外の非常識/海外の常識は日本の非常識・・・などと揶揄されたりしますが、本当に国や地域によって慣習・文化は異なるものです。

だからこそ、世界を知る人は柔軟な頭を持っていて、自分の価値観が常に正しいと言うことはない・・・と悟っています。

逆に、世界を知らない/自分が暮らしている地域を出たことがないような人の中には了見が狭く頭が固い人(頑固)多く見受けられ、固定観念/先入観にとらわれています。

若いときにこそ「こんな国もあるんだ/日本のほうが珍しいんだな/いやあ知らなかったなぁ」と、日本以外の国で起こることを実体験で見聞きすると良いと思います。

歳老いてから初めてそうしたことを体験したら、そのときの反応は「あり得ない!何てことだ!非常識で許せない!」と怒りの感情が湧きやすくなります。

若い人はギャップ(違い)を受け入れることができます。

その結果、その人のキャパが広がります。

ところが歳をとってくるとそのことを受け入れられないがためにキャパを広げられません。

キャパを広げられないということは自分の中の「常識/当たり前の幅や器」を広げられないことと同義です。

多様性を持てる/持てないと言っても良いでしょう。

この世に当たり前のことなんてないのだ、当たり前だと考えること自体が思考の偏りなのだ・・・ということを悟るくらいの経験を早い段階でしておくと、その後の人生はけっこう柔軟に生きていきやすくなり、そのおかげでハッピーに暮らせる可能性が高くなると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  2. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  3. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  4. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  5. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  6. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  7. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  8. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  9. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  10. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る