「原因と結果」には「時間の距離」があるものです

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人というのは、何かが起きたときその「直前」に注目するという無意識の思考パターンを持っています。

朝、電車に乗り遅れたときは、直前の出来事=「駅前の赤信号で足止めになったから・・・」が原因だと思ってしまうようなものです。

確かにそうなのですが、よくよく考えると本当はいつもより家を出るのが5分遅かったから・・・さらに言うと、いつもより起きるのが30分遅かったから・・・とも言えます。

もっと言うと、昨日寝たのが深夜遅かったから寝坊した・・・かもしれないし、それは昨日予定外の飲み会が入って調子に乗って終電まで飲んでいたから・・・なのかもしれません。

さらにさらに言うと、それは思いがけず仕事がうまくいったことがあって、いつになく上司に褒められ気分よくしていた自分がいたから・・・だったりします。

朝、電車に乗り遅れたのは「赤信号で時間をとられたから」という直前の出来事に原因を求めるのも正解ですが、別の解釈では浮かれて飲み過ぎてしまった自分の責任とも言えるわけです。

このように、正解は一つだけとは限らずたくさんの正解が存在していることを知っておくことは大切です。

人はイヤな事でも良いことでも直前のことを原因にしがちですが、本当はもっとそれ以前からの「何か」に真の原因が隠れているものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

成功した人、うまくいった人を見ると、他人の目からするとすぐ前の(直前の)ことにその原因を見出して「○○だったからあの人はうまくいったのだ・・・」と思い込みがちですが、実はもっと前からのその人のコツコツとした努力、勤勉な姿勢に本当の原因があるものです。

そこを見落としてはいけないですね。

失敗も同じです。原因はもっと前からの行動・考え方に隠されていたりします。

1つの選択がいきなり大きく人生に影響を与えるのではなくて、その選択をすることになった「それ以前の選択」の方がはるかに大きな影響を自分の人生に及ぼしている、と思います。

「それ以前の選択」をきちんとやっている人は、傍目には想像も理解もできないようなことを実は前々から行ってきているのかもしれません。

成功も失敗も偶然の出来事ではなく、必然の出来事です。

人との出逢いもそうでしょうね。

過去に根拠(=いわゆる「それ以前の選択」)が必ず隠されているものです。チャンスをつかむには日々の行動の積み重ねや適切な習慣が必要です。

練習ではダラダラとしていたのに、本番でいきなり高い能力を発揮することなんてできません。

そういう意味では、日々の行動に真剣さ・真摯な心を注力することが大事だと思いますし、それができる人は成功者になれると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  2. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  3. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  4. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  5. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  6. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  7. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  8. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  9. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  10. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る