もし自分が家族より先に逝ってしまったら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ほとんどの家庭では「父親」が一家の大黒柱となって経済的に家計を支えていると思います。

そして、当の本人は自分はいつまでも家計を支え続けられる(ハズ)・・・と盲目的に信じこんでいます。

でも、実際にはいつどこで自分に不幸が訪れるか誰にもわからないし、家計を支える大黒柱が家族の誰よりも先にあの世へ逝ってしまうことだってあり得ます。

大黒柱とまでは言わなくても、高齢の天寿全うではなく家族の誰かが早期に逝去する・・・ということはすべての家庭においてあり得ることです。

私は、自分が45歳のときに妻を病気で亡くし、そのときにこう自身に問いかけました。

もし、自分が倒れて「死んでしまったら/入院して働けなくなったら」残された子どもたち(当時高校生と中学生)はどうするのか?

特に「経済的に」どう生きていくのか・・・と。

私の場合は妻が先に逝ってしまったので自分の死を考えると不安がよぎるのは「子どもの生活」だけでしたが、大黒柱が先に逝った場合は「配偶者と子どもの生活」ということになります。

一家の大黒柱の立場にある人は、いつ自分に不幸があっても残された家族が経済的に辛い思いをしなくて済むように配慮しておく気持ちを持っていたほうが良いと思います。

むしろそれが一種の責任だと思います。

一般的には「生命保険」でまかなうことを考えると思いますが、生命保険金でまかなえるのは一時的な期間(せいぜい数年)にすぎません。

もっと長い期間を保証できるように配慮する意識が大事だと思います。

自分が死んでしまったら残された家族の生活はどうなるのか?

仮に数千万円の預貯金+保険金があったとしても、それだけではとても足りない・・・(そもそもそれだけの金額を準備すること自体がかなりハードルが高い)。

まして借金なんてあったらもう目も当てられません。

住宅ローンは団体生命保険でローンを免除(完済)してもらえますが、せいぜいマイナスをゼロにするだけの話です。

その先の「プラス」を残す必要があります。

それができなければ、結局家族の生活を困窮させることになりかねません。

家族のために自分(大黒柱)ができる最善の方法を検討することが大事です。

仮に自分が死んでも最低限、子どもが社会に出るまでの間は金銭的に一切の不安や我慢が無いような状態を作り、可能ならばその先も配偶者が年金を受け取れる年齢まで就労して働かなくても生活に困らないだけの経済的環境をつくっておいてあげる・・・。

そうしたことを自分なりに考えてみると良いと思います。

それを助けてくれるのが「権利収入」という名の収入源の確保ですし、具体的には「家賃収入」という名目の収入源が得られるようにしておくことが手っ取り早い手法だと思います。

残された家族はしばらくは悲しむだろうけど、でも、経済的に困らないことに感謝してくれるハズです。

そのために、どんな権利収入源を、いつまでに、いくらつくるか?・・・という設計図、地図を描くことが大事になると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  2. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  3. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  4. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  5. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  6. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  7. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  8. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  9. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  10. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る