もし自分が家族より先に逝ってしまったら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ほとんどの家庭では「父親」が一家の大黒柱となって経済的に家計を支えていると思います。

そして、当の本人は自分はいつまでも家計を支え続けられる(ハズ)・・・と盲目的に信じこんでいます。

でも、実際にはいつどこで自分に不幸が訪れるか誰にもわからないし、家計を支える大黒柱が家族の誰よりも先にあの世へ逝ってしまうことだってあり得ます。

大黒柱とまでは言わなくても、高齢の天寿全うではなく家族の誰かが早期に逝去する・・・ということはすべての家庭においてあり得ることです。

私は、自分が45歳のときに妻を病気で亡くし、そのときにこう自身に問いかけました。

もし、自分が倒れて「死んでしまったら/入院して働けなくなったら」残された子どもたち(当時高校生と中学生)はどうするのか?

特に「経済的に」どう生きていくのか・・・と。

私の場合は妻が先に逝ってしまったので自分の死を考えると不安がよぎるのは「子どもの生活」だけでしたが、大黒柱が先に逝った場合は「配偶者と子どもの生活」ということになります。

一家の大黒柱の立場にある人は、いつ自分に不幸があっても残された家族が経済的に辛い思いをしなくて済むように配慮しておく気持ちを持っていたほうが良いと思います。

むしろそれが一種の責任だと思います。

一般的には「生命保険」でまかなうことを考えると思いますが、生命保険金でまかなえるのは一時的な期間(せいぜい数年)にすぎません。

もっと長い期間を保証できるように配慮する意識が大事だと思います。

自分が死んでしまったら残された家族の生活はどうなるのか?

仮に数千万円の預貯金+保険金があったとしても、それだけではとても足りない・・・(そもそもそれだけの金額を準備すること自体がかなりハードルが高い)。

まして借金なんてあったらもう目も当てられません。

住宅ローンは団体生命保険でローンを免除(完済)してもらえますが、せいぜいマイナスをゼロにするだけの話です。

その先の「プラス」を残す必要があります。

それができなければ、結局家族の生活を困窮させることになりかねません。

家族のために自分(大黒柱)ができる最善の方法を検討することが大事です。

仮に自分が死んでも最低限、子どもが社会に出るまでの間は金銭的に一切の不安や我慢が無いような状態を作り、可能ならばその先も配偶者が年金を受け取れる年齢まで就労して働かなくても生活に困らないだけの経済的環境をつくっておいてあげる・・・。

そうしたことを自分なりに考えてみると良いと思います。

それを助けてくれるのが「権利収入」という名の収入源の確保ですし、具体的には「家賃収入」という名目の収入源が得られるようにしておくことが手っ取り早い手法だと思います。

残された家族はしばらくは悲しむだろうけど、でも、経済的に困らないことに感謝してくれるハズです。

そのために、どんな権利収入源を、いつまでに、いくらつくるか?・・・という設計図、地図を描くことが大事になると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  2. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  3. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  4. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  5. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  6. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  7. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  8. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  9. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  10. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る