老後に備えて「経済的安心感」と「社会的つながりの維持」を・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

先週61歳になりましたが、本当に昔の60代と今の60代は全然見た目も生き様も違うなあ、と思い知らされます。

一般的な会社では今の時代はまだ現役で働いている年齢ですが、私は50歳でリタイアしているので毎日無職状態です。

定年ではないものの会社を退職し、晴れて無職・自由の身になって少しずつ思ってきたことの一つは、「歳をとるほど社会とのつながりが薄くなっていくな・・・」ということです。

・・・・・・・・・・・・・

最近話題になる、高齢者のモンスタークレーマーというのは、もしかしたら定年後に何もすることのないヒマ老人が、自分のヒマつぶしに社会のあれこれにケチをつけることで「社会性を維持したい」と深層心理で思っていることの一つの現れではないか・・・とも言えます。

それ以外の形で社会と自分を繋ぐことができない/でも社会に関わっていたい・・・、それで誰かに(なるべく年下の人)相手にして欲しくてクレームを言っているような気がします。

サラリーマンとしての存在だけが社会と関わる線だった・・・という人にとって、定年後は社会と関わる術(すべ)を失い、どうすれば良いのかわからなくなっているのかもしれません。

会社に行くこともできず、家庭内でも邪魔者扱いされ(もしくは独り身で誰もいない)、社会との関わりも持たない・・・すると、日中は何もやることがない独居老人が爆誕することになります。

そうはなりたくないですね。

これを防ぐためにどうしたら良いのか?

社会との関わりを持ち続けるための設計図を「定年前に構築しておく」ことが一手です。

一番簡単な方法は、定年後も何らかの形で仕事をすることですが、それだけの市場価値がないとみなされるとどこでも雇ってもらえませんから、行き詰まってしまいます。

お金を稼ぐためではなく、働くことで社会との関わりを持ち続けたい(←誰かの役に立っているという感覚をほしい)だけあっても、どこも受け入れてくれなければどうしようもありません。

老後にお金が欠乏するのも避けたいことですが、同様に社会性の欠乏もまた避けたいことです。

老後のお金の計画を練る人はたくさんいますが、老後の社会性の維持をどうするか・・・を検討する人は少ないと思います。

早い段階でそうしたことに気づき、「経済的安心感」と「社会的つながりの維持」の両方の観点から考えておくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  2. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  3. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  4. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  5. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  6. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  7. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  8. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  9. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  10. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る